10月29日 (土) 風が少々強かったが良い天気でした 今日は護王神社で桂塩鯛師匠の落語会へ。その後はいつもの通ちのチョイ飲みコース。珍しく?アコースティックは大盛況。毎度の事ながら遠方から参加のわたくしめは22時過ぎに退散しましたが、楽しませてもらいました。マスター、お客さん、同行者の皆さま有難うございました。 神宮丸太町から護王神社まで御所の中をてくてく歩いて行ったんやけど、ちょっと時間があったので公開中の閑院宮邸を覗いてみた。特別公開かと思っていたんやけどどうも常時公開しているらしい。幼児連れの親子や家族連れでそれなりに賑わっていた。何気に展示物を見ていてふと思ったのが公家っていつ頃、どういう経緯で生まれたのか?ちゅうこと。奈良時代になって藤原氏なんていうのが出て来るのでその辺りかなぁ…と思うのだがそれまでは蘇我とか葛城とか和邇とかの豪族と呼ばれる一族か天皇(大王かな)を担いで政を行っていた訳で…。 となった辺りで時間となり落語会へGoとなりました。続きの妄想は思いついた時にでも… そうそう、10分程度ではありましたがお盆の時期の公家の様子がCGアニメで上映されておりなかなか面白かった。(全部見てないので…) |