5月1日 (月) 久々に
長距離を走りました。宮崎-大阪間900km. 夜行バスやトラックの運転手さんは大変やと言うのが良く解りました。とクルーズコントロールを利用することでペースを守って走ることの楽さと経済性も実証できたと思う。制限速度よりちょっとだけ早めに速度をセットしておくと非常に楽でした。
上の話題とはなんの関係も無いですが、都井岬のお馬さんを載せて置きます。資料館の古田監督似のAさんの説明によると、馬の元種と言うか、人に飼われたことの無い野生の馬と言うのか、その手の馬がモンゴルにかって存在したらしいのだが、その馬の持っている特長を都井岬の馬は持っているらしいです。 都井岬と言う陸の孤島?みたいな場所で隔離されていたのがその理由のようです。何でもオリジンと言うのは大切やからね。 ちなみに、モンゴルにかって存在した馬達ですが、現在絶滅から守ることを口実に世界各国に拉致されていったのですが、モンゴルへ戻そうと言う動きがあるとの事です。 日本にも拉致されており世田谷区上用賀にある馬事公苑に居てるらしいです。
|
5月2日 (火) 幸島って島なのね
サツマイモを海水で洗って食べるおさるの住むことで有名?な幸島っててっきり地続きかと思っていたら文字通りの島でした。
(近所の国道脇で何匹かのおさるさんを見かけたもので・・・)
ただ、ほとんど岸近くなのでひょっとしたら泳いで行き来するおさるさんも居てるかも知れません。
|
5月3日 (水) 気抜けですわ
連休なので、出来ることが一杯あるハズなんやけど、気乗りがせずにムダに時間が過ぎて行くと言う最悪の展開になってきました。
それとヨタ話で利用しているレンタルサーバですが、もうアカン?ようなのでリンクを外すことにしました。サイト自体は今のところ放置状態にしたいと思います。
|
5月5日 (金) ついに
携帯を持つことにした。 近所の電気屋さんで契約したのだが相手してくれた店員のおねーちゃんはごっつい巨乳であった。 できることなら違う相手もして欲しかったのだが・・・イカンイカン。 で、最近の携帯、と言っても初めて持つので昔の携帯がどんなんかは解らんがイロイロと進化しているようである。 取り扱い説明の冒頭にICカードに関するパスワードの設定云々の話があったのだがなにやら良く解らなかった。 そこで、帰宅後Googleしてみるとなんとなく解った。唯、見つけた記事の冒頭のところを見ただけなので正しいかどうかワカランが大筋においては間違っていないと思う。 改めてこの場で説明はしないが、大変重要そうなことなので初期値から変更しておいた。 それからメールの設定をして、メールを自分(PC)宛てに送受信し、動作確認をしてから知人向けに送信。 それからアドレス帳に数件登録して準備完了。ここまでざっと3.5時間くらい要しただろうか。 個人的には思っていたより何とかなったなぁ…ってな所であった。 当方も歳なので特にそう感じるのかも知れないが、取り扱い説明はもう少しゆっくりするべきだと思う。 マクドやファミレスのウェイトレス口調で事務的にやられると考えてるヒマがないから反撃できひんがな。 いずれにせよ、ICカードの件はもう少しきっちり説明しておくほうがエエと思うで。 なんと言ってもG3の売りやろうからね。
|
5月6日 (土) おおっ、この機能使えるんちゃう?
ついに持つことにしたW41CAであるが、PCドキュメントビュワーなるPCで作成したファイルを閲覧することが出来るようで、MSOffice以外にpdfやhtml,mhtmlなどが表示できるらしい。 これって、お出かけ前にちょっとした資料を作成したり、webから収集して転送しておけば外出先で利用できるではないか。 使わない手は無いと思い、SDカードを買ってきて早速試してみることにした。
しかし、メディアも安くなったものである、東芝製の256MBのminiSDが\3,980(税込み)で手に入った。
マニュアルを見ながらSDカードのフォーマットから始めたのだが、PCへのUSBドライバのインストールまでは難なく進んだものの、どうもパソコンと勝手が違うのでファイルを閲覧できるようにするまで結構苦労した。 それから、苦労の記録?をhtmlで作成しビュワーで表示してみたのだが画像が表示されない。 なんじゃそれは?!と思いイロイロ調べるとビュワーはなんとjpeg,png,bmp,gifの形式には対応していないと製造メーカーのサイトに書かれているではないか。
阪神はブサイクなゲームで劣勢やわ、htmlで使われている代表的な画像フォーマットに対応していないにも関わらず、HTML、mHTMLの表示が出来ると堂々とマニュアルに謳い、それっぽい(画像が表示されているような)画面のハードコピーもマニュアルに掲載してあるは・・・ 考えるのも、調べるのも疲れたので販売元にメールで問い合わせることにした。 一体全体どんな画像ファイルなら表示出来るのであろうか? ”表示できる画像ファイルを教えて下さい”と尋ねてみた。 明日にでも連絡が入ればエエかなぁ・・・と思っていたのだが、横浜が追加点を入れて1-3とさらに劣勢になった頃に神経を逆撫でするような返信が入った。
明日に続く。
画像はファイルビュワーの表示内容です。下のほうのグレーの部分が画像領域です。
|
5月7日 (日) おおっ、この機能使えるの?
昨日の続きです。
転載、引用をお断りするらしいので書き換えると、
HTMLやmHTMLに対応しているがデータによっては全て表示されません。
との事である。 せやから、どんなデータやったら表示できるのですかと問い合わせたのにこの返事である。 アタマに来たので電話した。 例によってねーちゃんが出てきたので、とりあえずふざけた返事をするなと文句を言ってから、改めてどんなフォーマットの画像なら表示することが出来るのか聞いてみたところ、調べてから折り返し連絡してもらうことになった。 で、折り返しの電話の内容で、mHTMLというのはhtmlがテキストデータと画像データが別個のファイルになっているのに対して、単一のファイルにテキストデータと画像データを重畳?させたものらしいことが解った。 と、言うことはmHTML化すれば画像も表示できる(ファイルフォーマットに関係なく)のだと言う事と理解し、試してみることにして電話を切った。
ところがである。mHTML化しても表示されないではないか。 IEを利用してmHTML化したのだがその方法に問題があるのだろうか。 その辺りを問い合わせるべく再度電話してみたのだが、出てきたネーチャンが非常に優秀な方でマニュアルに忠実な対応をされるので拉致が開かず、先方も上司?とイロイロ相談しているようであったが、日を改めて(翌日、すなわち本日)連絡を貰うことになった。
で、今日も阪神が劣勢な時に連絡があった。ネーチャンではなくにーちゃんであった。 これまた普通ならアタマに来る様な内容だった(昨日のネーチャンは上司に何を伝えたのだろうか)のだが、今日は負けやと諦めていたので、根気良く昨日と同じ話をさせて頂いたところ、当方が作成したデータを欲しいと言う事だったので、HTMLのものとmHTML化したものを指定のメールアドレスへ送っておいた。 そこには、IEを使ってmHTML化した事と、別の変換ソフトを利用した場合の結果についても記述しておいた。返事は明後日までに携帯の方へ貰えるようだがどうなることやら・・・
最後に問い合わせ内容を改めて整理しておくと 1.販売元との電話応対、および製造元webサイトの製品への問い合わせページの内容から判断する限り、お互い「こちらでは解らんので相手に聞け」という対応をしているように思える? そんなアフォな話はないやろ。ユーザーとしてはどっちからでもエエからちゃんとした返事が欲しい。 2.HTMLまたはmHTMLにおいてどのようなフォーマットの画像なら表示することが出来るのか教えて欲しい。マニュアルには表示している様子が記載されているし、製造元でも表示確認はしているはずなので調べて欲しい。できればサンプルが欲しい。
ってな感じである。
当方もデータの形式とかフォーマットとか何やら解ったようで解らん部分があるので大いに勉強になると期待している。
ただ、個人的推測として、HTML mHTMLに関わらず画像は表示できないのではないか思う。マニュアルに記載された図は関係ないと言うか、適当な表示画面のハードコピーを載せたらたまたま画像っぽいものが表示されていたという類のものでは無いだろうか。なんと言っても製造元のサイトに jpg,png,gif,bmpには対応していないと書いているのである。当方もhtmlで表示可能な画像ファイルフォーマットにどれだけの種類があるか知らないが、これら代表的なものに対応していないということは、表示できないのと等しいのではないだろうか。 それでは何故、画像は表示できませんと明示しないのか?不思議である。
ついでにこのビュワーについて検索してみたら、どうも製造元のオリジナルでは無く毛唐のソフトのようである。彼奴らはエエ意味でも悪い意味でもエエ加減なのでこんなもんかな・・・ってな気もするが、そちらが発行しているpdfを見る限り、jpegにもgifにも対応しているようなのだが・・・謎は深まるばかりである。
|
5月8日 (月) Last INKETSU
結構散々だった連休も終わり、サラリーマン活動を再開したが連休最後のインケツが残っていた。 駐車場を職場に向けてスタート後、しばらくして車のワイパーに何か挟まっているのに気づいた。また何かの広告やろなぁ・・・と思ったのだが、便箋っぽいものになにやら手書き風の文字がうっすら見えたので信号待ちしているときに取りに行って読んでみると・・・
同じ駐車場を利用されている方がハンドル操作を誤ってバンパーに接触させてしまったという旨のメモであった。バンパーの左にキズをつけたと言う記述からてっきり左となりの方かなぁ・・・と思うのと同時に、律儀な人やなぁと言う事、たぶんちょっと擦った程度やろうと思ったのだが、職場に着いてから確認してみると、確かにバンパーの左の方ではあるが、コーナーとか側面ではなく、正面ではないか、それに結構ヘコンでいる。 てっきり左となりの方だとばっかり思っていたので、どないしたらこんなとこに当たるねんと不思議だったが、夕方駐車場へ帰ってから確認したら隣の方ではなかく、当たり方が納得できる位置に駐車されている方だった。
自宅へ戻ると、大家さんから留守電にメッセージが入っていたので、連絡を入れて先方さんの連絡先をお聞きした。 普通なら頬かむりしていたら解らん(当方も直ぐには気づかなかったと思う)のに非常に律儀な方だとは思うが、当方の勤務先のような例もあるので、一度連絡を取ってお会いしたいと考えている。個人的にはちょっと今のままではブサイクなのでディーラーへ相談に行くつもりだ。
しかし、携帯のカメラも馬鹿にできんな。かなりキレイに撮れている。
|
5月9日 (火) PCドキュメントビュワー
タイトルが繋がってないかな?まぁエエやろ。 携帯でPCドキュメントを見れる機能についてゴチャゴチャ書いていたが、解決した。 毎度の事ながら、恥ずかしい結末に終わった。 応対担当者のOJTたったのか正味の対応だったのかは解らんけど、先方にとっても同じくらいに恥ずかしい結末かも知れない。
原因はwebサーバ経由で該当するファイルをブラウジングさせてからmHTML化していなかった為、画像ファイルのロケーションがmHTMLソース内で正しく設定されなかった事に起因するようである。通常のHTMLではどうなるかまではテストしていないが明日以降にでも試してみたいと思う。 以上の結果から次の点についても当方が勘違いしていた事が判明した。
jpegなどの画像フォーマットに対応していないというのは恐らく単体でそれらのファイルを表示することは出来ないという意味。(だろう、後日確かめます)
う〜ん、全くお恥ずかしい限りである。 この”webサーバ経由で表示していなかったから”と言うオチは、webサーバ関連のFAQか何かで見かけた記憶がある。(どんな問題だったかは忘れたが)
まぁ、先方の担当者から直接答えを聞いたのではなく、どこかのサイトをmHTML化(たぶん)したものを表示したところ画像も表示できたらしい。などというあやふやな話を聞いたので、ダメ元でテストしてmHTMLのソースを見比べて気づいたものである。 そういう意味で、冒頭のOJT?発言となるのであるが・・・
いずれにせよauのW41CA搭載のPCドキュメントビュワーで自作?のmhtmlで画像が表示されない!とい言う方はwebサーバ経由で表示したものをmHTMLとして保存したもので試してみたら如何でしょうか。 ただし、アドレスはlocalhostや127.0.0.1で可能かどうかは解りません、ひょっとしたFQDN?の必要があるのかも知れません。
|
5月10日 (水) 立体古墳
ボチボチであるが陰で進展しているつもりである。箸墓をとりあえず完成させて現在は数回目の行燈山を作成中。 現時点での作成方法はプリミティブ利用を基本としているが、箸墓のように曲線を表現したい場合はスプラインを利用することもある。 行燈山が終了したら渋谷、宮山(室大墓)あたりにチャレンジしたい。 完成品が2〜3個できたら、何らかの形でアップしたいと思う。
それと昨日のドキュメントビュワーの件であるが、FQDNである必要は無いようだ、マシン名でもOKであった。127.0.0.1は試すのを忘れたので明日にでも試してみる。
ついでに?すでにmHTML化の済んだファイルのlocation以下に適当なurlを書いて試してみたが、さすがにそれではNGだった。
htmlのほうは試していない。間違いなくNGだと思うので・・・
|
|
|
|