11月3日 (土) 天気が良かったので
百舌鳥耳原の古墳を訪ねてみた。 堺東駅の直ぐ東側にある耳原北陵(反正天皇陵)から耳原中陵(仁徳天皇陵)、耳原南陵(履中天皇陵)を経て中百舌鳥にある東百舌鳥陵墓参考地(ニサンザイ古墳)まで、12:00頃に堺東を出発し、中百舌鳥に着いたのが丁度16:00。GPS(geko201)によると4時間で13km程歩いた事になる。途中、大仙公園内にある堺博物館に立ち寄ったので実際には3.5時間程度になるのだろうか。 感覚としては7〜8km程度のような気がするのだが、クネクネ歩いているとそこそこの距離になるのかも知れない。
途中、ニサンザイ古墳でヤギを散歩に連れて歩いている人を見かけたのには笑ってしまった。この古墳は後円部の堤にあたる部分が墓地になっていたりなかなか楽しい?古墳だった。現在の墓地の下層に円筒棺にでも入った人骨があったりして・・・未来の考古学者が発掘したらどう解釈するんやろうか?
二番目の写真であるが、ニサンザイ古墳の南側には土師町という地名が残っている。この辺り一体の古墳を築造した土師部が住んでいたのだろうか? 古市に在る土師ノ里の出張所かな?
|
11月6日 (火) えらいこっちゃ!
httpdログを見ようと思ったら「そんなもん無い」とビュワーに怒られたので、サーバーを確認してみるとwebcam用ドライバがエラーを出してシステムがハング?していた。とは言うものの、画面の垂直同期すら取れておらず、流れる表示からwebcam用ドライバに何らかの原因があるのは解ったのだが、これからどないしょう?と途方にくれる状態であった。
一昨年のファイルシステムクラッシュの苦い記憶が脳裏を過ぎったが、どうすることも出来ずにresetボタンを押下・・・。なんとか無事起動してくれました。(ホッ)
んで。messagesを見ると
Nov 5 18:25:06 plastic kernel: drivers/usb/spca5xx.c: [spca50x_move_data:2092] ISOC data error: [10] len=0, status=-110 Nov 5 18:25:06 plastic kernel: Nov 5 18:25:06 plastic kernel: drivers/usb/spca5xx.c: [spca50x_move_data:2092] ISOC data error: [11] len=0, status=-110 Nov 5 18:25:06 plastic kernel: Nov 5 18:25:06 plastic kernel: drivers/usb/spca5xx.c: [spca50x_move_data:2092] ISOC data error: [12] len=0, status=-110 Nov 5 18:25:06 plastic kernel: Nov 5 18:25:06 plastic kernel: drivers/usb/spca5xx.c: [spca50x_move_data:2092] ISOC data error: [13] len=0, status=-110 Nov 5 18:25:06 plastic kernel: Nov 5 18:25:06 plastic kernel: drivers/usb/spca5xx.c: [spca50x_move_data:2092] ISOC data error: [14] len=0, status=-110 Nov 5 18:25:06 plastic kernel: Nov 5 18:25:06 plastic kernel: drivers/usb/spca5xx.c: [spca50x_move_data:2092] ISOC data error: [15] len=0, status=-110
というのが有りました。 なんのこっちゃさっぱり解りませんが、カメラも一旦USBから抜き差ししたらちゃんと動いてるようです。 ともかく様子を見ると言うか、これでオッケーちゅうことにせざるを得んですわ。
それから、BINDも何か変です。ちゅうかクライアントのXPが変なのかも知れませんが・・・これも暫く様子見です。ただ、以前から時々LAN無いサーバに名前解決できない事があったのですが、これってキャッシュが原因だったようです。
ipconfig /flushdns
を実行することで解決できました。 が、それでも何か変な部分があります。もちろんBINDが動いているサーバ上ではそんな変なことは発生してないのですが・・・
わからんわ。
|
11月10日 (土) 15年ぶりくらいで
ギターの弦を張り替えてみた。 ついでにヘッド周りも掃除してみた。指板も拭いた。 音もシャキシャキしてるし気持ちがエエね。 死ぬまでにあと3回は変えるようにしたいと思う。
|
11月13日 (火) えらいこっちゃ(再発)
またやぁ〜。 webcamのドライバ?が原因でサーバーがハングしていた。症状は同じだったがmessagesを見ると微妙に違うようなのだが・・・。 まぁ、根っこは同じやろね。
Nov 12 15:16:56 plastic kernel: drivers/usb/spca5xx.c: [spca50x_move_data:2092] ISOC data error: [2] len=0, status=-18 Nov 12 15:16:56 plastic kernel: Nov 12 15:16:56 plastic kernel: drivers/usb/spca5xx.c: [spca50x_move_data:2092] ISOC data error: [3] len=0, status=-110 Nov 12 15:16:56 plastic kernel: Nov 12 15:16:56 plastic kernel: drivers/usb/spca5xx.c: [spca50x_move_data:2092] ISOC data error: [4] len=0, status=-110 Nov 12 15:16:56 plastic kernel:
んな。訳でwebcamの使用を中止しますた。
|
11月15日 (木) こいつは20年ぶり以上やぞ
ってな訳で、先日の弦交換に引き続き?スノトレちゅうかスキー逝き用のブーツを新調した。 このプーマのスノトレ、エナメル調だったのだが、ほんまにボロボロになっている。 毎年、スキー行き当日になって「しまった、ブーツ買うの忘れた」と思うのだが、後の祭り。 スキーは年一回の事もあり、帰ってきたら「来シーズンまでに買うたらエエわ」と毎年同じ事を10年以上は繰り返しでいる記憶がある。
んで、最近はスノトレみたいなものは売っていないのだろうか?楽天で探したのだがそれっぽいブツを見つけることが出来ず、結局は防水ブーツ?になった。ソレルちゅうカナダのメーカーのブーツで中綿?にシンサレート(こいつとゴアの組み合わせで発売されたアシックスのスキージャケット持ってなぁ)を用いたもので、かなり暖かそうである。普段履きには当方の居住地が雪国でないのでキツイかも知れんが、春先の釣りとか天気の悪い日には長靴的に使えると思う。 ただ、ちょっとサイズが思ったよりも小さめであった。通常履いている靴より0.5cmくらい大きい目がベストかも知れない
|
11月24日 (土) 古代東アジアの中の東大寺山古墳
ちゅう公開シンポジウムを見学してきた。 シンポジウムと言うものがどんなもんなのかよくワカランけど、シンポジウムに先立つ金関センセイと和田センセイと鈴木センセイの講演を聴くのが目的であった。
講演は東大寺山古墳の被葬者とされる和邇氏や古墳から出土した「中平銘」の鉄剣に関する内容だったのだが、アタマの中が、まだ整理できていない。この状態で明日は古市へ行くのだが・・・トホホですな。
ともかく「古代東アジアの中の東大寺山古墳」ちゅうタイトルから講演内容を振り返ると、鉄刀に象嵌された「中平」が正しいとすれば西暦184〜189年頃の鉄刀がどんな経緯で350年頃に築造されたと推定される古墳に副葬されたのか、また和邇氏とは海女族を束ねていた人々だと仮定すれば、もひとつオマケにヒミコが魏がら貰った刀がこの刀だとすれば・・・。
なかなかスッキリせんけど妄想の世界が広がりますわ。
講演会は天理大学構内で行われたのですが銀杏がキレイだったです。
|
11月25日 (日) 今のところ暖冬やね
今日は古市へ行ってきた。 橿原考古学研究所の友史会の例会である。昨年の北半分に続き、今年は南半分を案内して頂いたのだが、10年前にも一度来たらしい。 ちゅうことは10年周期くらいでネタをまわしているのかも知れない。
昨年の秋にチャリンコでこの辺りは独自で巡ってみたのだが、やっぱりプロ?の方や通の方は目の付け所が違うね。知識に基づき押さえるべきポイントを熟知されているのは当然としても、景観?的にも美しいところを良くご存知である。
んな訳で、例としてチャリンコで巡り忘れた野中宮山古墳を上げておく。5世紀前半の前方後円墳で造出し近辺から埴輪さんがイロイロと纏まって出土したらしい。現在は墳頂に神社が祭られており、南側墳丘裾から周濠部にかけては公園になっていた。北側には周濠がのこっていたが浚渫工事中?であった。 墳丘を一回りしてみたが、北側の墳丘斜面には葺石のような拳大の石が転がっていた。写真を見てもらえば解りますが紅葉が大変綺麗でした。
写真は南側の公園内にある南側墳丘裾を示すために埋め込まれたブロックと後円部墳頂に祭られた神社への階段。
|
11月30日 (金) 士(さむらい)が行ってしまう
絶不調のまま二ヶ月が過ぎようとしている。 最近、ほんの少しではあるが復活しそうな気配を感じているのだが・・・。 明後日の狭義のオオヤマト古墳群と柳本古墳群巡りをe410ツアー化し、良い結果を出してなんとか復活に結び付けたいと思う。
それとやっぱり正月のスキーやろな。 ほとんどゲレンデに出る気持ちが無いので白馬近辺で何らかの遊びとか、見学するところを見つけるんとアカンのやけど、そうなると正月というのは時期が悪すぎる。
糸魚川のフォッサマグナ博物館?あたりも候補にあげたたんやけど当然休館やし、安曇野、松本あたりも特に何も無いようやし・・・。
ノートPCでも持って行って、昼間から飲みながら作業する(出来るか?)ちゅう手もあるけど・・・。 なんか死ぬまで不調が続きそうな気がする。
|
|
|
2007/11 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
|
|