2月5日 (月) 気抜けしてる間に・・・
節分も過ぎて春になってしまった。 今年は異様な暖冬なので、「春」と言う言葉にもなんら不自然さが無い。いや、むしろ趣(おもむき)という意味から言いと「春」らしさが感じられないと言ったところだ。 今日も日中の最高気温はたぶん13℃くらいまでは上がったはずである。例年、3月の後半にカレイ釣りに出掛ける頃でも運が悪ければ10℃前後の日に当たってしまうのに・・・である。
そういえば、一昨年までは今週末からの連休にスキーに行ってたなぁ・・・この時期なら「雪の無いはずが無い」という理由で・・・。
とまぁ、世間話はこんなところにしておいて、今日は、ニューマシンにMyODBCをインストールして、2007年度向けTigersDBの準備をすることにした。 スクリプトのSQLは泥縄で修正するとしても、Accessからデータ入力だけは行えるようにしておきたかったからである。
まぁ、何とかインストールは完了したが、アクセス管理やユーザー名、パスワードなど忘れていた事が多々あって、ちょっと手間取ってしまった。 インチキwikiでオノレのために作成していた「貝塚」が非常に役立った。 これからもメモするようにしよう!
画像は、SQLのテストと言えないレベルのテスト。
|
2月6日 (火) 生恵幸子さんが
お亡くなりになった。 当方も若い頃に泥亀オヤジこと、人生師匠との夫婦コンビで繰り広げられるボヤキ漫才を楽しませてもらった。 松山千春、松田聖子、古いところでは桜田純子(こんな字やったかな)あたりをネタにボヤキまくりであった。
「オチ」と言うかなんと言うか、最後は生恵幸子さんの「何をごちゃごちゃ訳のワカラン事言うとるねん!このドロガメ」ってな台詞に「おかぁちゃん堪忍!」ってなパターンであったと思う。
ほかにも「ボヤキ続けて・・・」などというのもあったような気もする。(ひょっとしたら、これに続いて前述の「ドロガメ」やったような気もするが・・・
いずれにせよ、ご冥福をお祈りしたいと思います。 それとあの世で、「地獄八景亡者の戯れ」のように人生師匠の相方としてボヤキ漫才を演じて頂きたいものです。
吉朝師匠にも宜しくお伝えください!
|
2月12日 (月) ほぼ一年ぶりに
TigersDB関連のphpスクリプトに手を入れた。 新たにDBを作るのも邪魔くさいので泥縄式の複数年にわたり利用するための改変である。 はっきりって、いろんなこと(あらゆること)が忘却の彼方にあり、イライラしまくったがなんとか表向きは希望の動作?を実現することができた。
んな訳で、泥縄手入れ顛末の中から本日のネタにしたのは「予約語をカラム名に使ってイライラ増幅!」キャンペーンである。 それもテーブル作成時にわざわざ、日本語のカラム名を避けようと英語?でカラム名を付けるために苦労?した挙句付けた「join」(選手マスターの入団年度カラム)という名称が完璧に予約語(これくらい作成時に気づけよぉ〜ってな内容やけど)だったので、シンタックスエラーが発生し、結構血圧上がりました。
で、こんなマヌケをした場合はどうするかですが、ちゃんとマニュアルに書いてありました。「`」(バッククォート)でSQL内のカラム名を括れば良いらしいです。
|
2月15日 (木) パケットキャプチャ
をやってみた。 Etherealというfreesoftをダウンロードしたのだが、見た目がVineで使った(起動した経験があるという程度)WireSharkというヤツと良く似ていたので、なんじゃこれは?と思い、webで調べてみると、同じもののようであった。
使い方とネットワークに関する知識が無いので、どうしようも無いのだが、何やらパケットが飛び交っているのは良く解る。 個人的には、コンソール上でtcpdumpを動かしているほうが見やすい(決して解りやすいと言う意味では無い)ように感じた。
しっかし、気合の入らん日々が続くなぁ・・・
|
2月18日 (日) 和邇を歩く
今日は、JR桜井線櫟本を始点と終点に、東大寺山古墳周辺と和邇を歩いてきた。 東大寺山古墳といえば、中平(ちゅうへい)の年が入った環頭太刀が出土した事で有名な古墳である。
ちなみに中平ってのは西暦185年頃なので、わが国では弥生時代の終わりといったところか・・・
んで、この東大寺山古墳の築造時期は4世紀半ばと・・・まぁ、そのうちどこぞのネタに書くことにします。
元に戻って、櫟本周辺と言うと、西名阪自動車道の天理ICから天理東ICにかけての一帯(自動車道の北側)で、シャープの研究所のある辺りである。
ちなみに、友人がここに勤務していましたが、亀山へ行ってしまいました。 当方も以前の勤務先の時は何度か訪問したことがあります。Mちゃんどないしてんねんやろ・・・
んで、この辺りには東大寺山古墳や、赤土山古墳(地元の人は「あかんどやま」と呼ぶらしい!?)などのような前期から後期の群集墳や火葬墓まで、古墳時代から平安時代にかけての遺跡が多くあるようです。
2枚目の画像は、西名阪道によって「縦割り」にされた古墳(横穴式との事だったので後期でしょう)の北半分です。最初の画像はおおまかな本日のルート。geko201(GPS)によると歩いた距離は約11.5kmほどなのだが、そんなに歩いたとは思えない。 黄色のマーカが東大寺山古墳(上)、和邇下神社古墳(左)、赤土山古墳(右)である。
|
2月20日 (火) Peter Frampton
ひょんなことでPeterのFigerprints(指紋?)なるアルバムを入手して聞いている。 PeterFramponと言えば、Baby.I Love Your Way を作った人なんやけど、当方も含めて本家本元のバージョンよりレゲエ風?の誰かさんのカバーの方を良く耳にしていた記憶がある。
それにしても「記憶がある」と表現せざるを得ないくらい忘れられた?ミュージシャンなのだ。少しweb上を調べてみたら、David Bowieのツアーにギタリストとして参加していたらしい。(これも何時ごろのことやら・・・)ともかく、Breaking All The Rules 以来に耳にする作品である。
話を「指紋」に戻すと、まぁ、聞いてびっくりしたのはこれって全曲インストなのである。はじめの数曲はサンタナのような感じ?やし、マウスワウを使った曲もあったり、スライドもあったり・・・何といいますか。
Comes Aliveではスライドなんて弾いてなかったので、ギタリストとして喰うために勉強したんやろか? 容姿も大分オッサンになったんやろなぁ・・・金髪の雀三郎(http://www5b.biglobe.ne.jp/~jax/)やったら笑うでぇ。(雀三郎さんこめんなさい。たまには聞きに行きます)
|
2月27日 (火) 気合の入らないまま
2月も終わろうとしている。 んで、今夜はDNSの導入に取り掛かった。 元々、Vine3.2にはBINDが入っているので、見つけた情報に従い、設定ファイルを作成、あるいは編集するだけであるが、結構時間を要してしまった。
とりあえず、設定ファイルに関する作業は終了したので、マシンを再起動して、bindを起動させ、動作確認をする段階に来ているのだが。ここでドツボにハマる可能性が高いので、今夜はここまでで置く事にした。
続きは、明日以降と言うことで・・・ ちなみに、設定に関してはhttp://www.miloweb.net/bind.html様に書いてある通りに実施した。 んな、訳なので、動作確認ができたらクライアントやCNAMEなどを当方に合わせて設定を再編集する必要があると思われる。
すべてが終了したら、どこかに纏めておきたいと思う。 アソコしか無いなぁ・・・
|
|
|
|