6月1日 (金) 今日から衣替えだぁー
半そででチャリンコ通勤するには少し肌寒い気温であった(天気予報では18℃台だった)が、少し走ると丁度良くなくるような、やっぱり肌寒いような・・・衣替え初日にふさわしい中途半端なコンディションでした。
ニュースを見てると相変わらず人間様の身勝手さに起因する事件、事故が頻発しておりますが、ロシアは活きたカニを禁輸すると発表するし、IWCでは反捕鯨国からの集中砲火を浴びて、脱退を余儀なくされそうな状況らしいし・・・困ったモンですな。
当方はカニもクジラも無いと生きていけないと言うことは無いので、毛唐どもの言うとおりなのかも知れんが、日本にとってはそういう次元の問題では無いのである。 まぁ、毛唐どもの土俵でハナシをするとすれば、クジラを喰うのと、戦争で人間様を殺すのとどっちがエゲツナイねんちゅうハナシですわ。知能があるクジラを殺して喰らう方が罪が深いというのであれば、戦争で殺しあう国やその国の国民どもはクジラ以下の知能しか無いので殺しあってもオッケーと言う事なのか、数が増えたので少々殺してもオッケーと言う事なのか・・・?
ほんま、人間、特に毛唐ちゅうのは感情論を隠して、オノレを正当化すための屁理屈をこね倒しよるな。まぁそのおかげで学問?も発達したのかも知れんけどな。
|
6月2日 (土) 天罰下る
今日は昼から下らん会社行事があったので、それに参加せず、適当に仕事を終えて早退して買い物にでも行こうと企んでいたら、アタマの悪さと注意力の無さが災いして残業するはめになってしまった。
1.使いまわしの関数には気をつけよう! 2.作業用テーブルのクリアは忘れずに! 3.紙に書いて確かめる!
そうそう、昨日のカニさんの禁輸の件だが、全面的に活きたカニを禁輸するのではなく密猟された活きたカニを禁輸すると言う事らしいが・・・現状は密漁を黙認しているがそれを黙認しないよ!ちゅうことなんやろか? ロシアさんもようワカランわ。
|
6月3日 (日) 昔々の子供はバイリンガルだったのか?
今日は午後から近所の友人とタイガースの体たらくについてファミレスで延々と語り合っていたのだが、そのついで?に昔のテレビ番組をDVDに焼いたものを貸してもらった。 テレビ番組としては年代にふさわしい内容なのだが、驚いたのは悪人の手下の小悪人が喋る英語が吹き替えなしちゅうか、英語で喋る設定になっているところである。 個人的にはちょうど良い英語のヒヤリングになるなぁと思ってるんやけど、当時の子供はどうだったのだろうか?
当方も昔の子供ではあるのだが、昔々とまでは行かないので生でこの番組を見る事は無かった。う〜ん残念である。
画像はオープニングのタイトル画面と、小悪人(右側)が英語で喋ってるところ。
|
6月9日 (土) 一体どこが悪いねん!
ほんだらVGAかいなっ?! このぼけっ!
っちゅう事で、今日はセコの478CPUを買いに行って来た。帰宅後早速試してみたが起動せず!?ちゅうか画面映らずであった。いくらセコハンとは言えCPUが逝ってるとは考えられないのでやっぱり壊れたのはVGAだったのかも知れない・・・ふっー、これでMBとあわせて9k円の出費か・・・
しかし本当にVGAを差し替えたら動くのだろうか?今日も起動時の「ピポッ」は鳴らなかったのだがこれってMBによって違いがあるのだろうか?
もうここまできたらあと3k円ほど追加投資してでも事の顛末を確かめるしか無いと思う。明日も朝からJBへセコのVGAでもゲットしに行きたいと思う。 まさかメモリでは無いと思うんでこれで解決すると思うのだが・・・
ついでに?今日視察?してきたE410も買ってしまいそうで怖いですなぁ・・・っちゅうか、本日CPUをゲットしたときに「まさか?とは思いながらも余程VGAも買っておこうか」と思ったのをやんぴして、E410を視察に行ったという経緯があるだけに、結局VGAを再度買いに行く事になったと言うのは「E410をゲットせよ」ちゅう神様のお告げかも知れんなぁ・・・。
|
6月12日 (火) E410
で、イスから動かずに遊んでみた。 机の上を撮ったり、太陽が差し込むのを撮ったり、窓の外を撮ったり、操作を知るために弄ってみたのだが、やっぱり一眼はエエですなぁ・・・。ファインダーを使えば老眼なんか関係ないし、ホールド性もコンデジに比べれば格段にエエし・・・。そのうえE410はライブビューという便利な機能があるので老眼鏡を使えばダイレクトで画像が確認できるの非常に便利である。
特にホワイトバランスなどを調整するときに便利だと思う。使っていくうちに銀塩で何度も繰り返し続けた失敗の原因がわかってくるような気がする。(これはデジカメであるが故のアドバンテージかな?)
まぁ、チャリンコなどと組み合わせてボチボチ楽しめれば良いなぁ・・・と感じている。もう夏なのでチャリはしんどいかも知れんなぁ。そしたらいよいよコンデジ and 水中ハウジングの出番やね。今年こそは串本あたりへ出かけてみたいと思う。
話は変わって、ケーブルテレビのチャンネルを回していると、懐かしいアニメキャラを見かけたのでそのまま見てしまった。画風はリバイバル物にしてはそれほどの変化の無い方やなぁと感じた。主題歌は聞けなかったが、挿入歌を聴く限りやっぱりジャズ風(ちょっと古いけどクロスオーバー風)に感じた、作曲が渡辺香津美さんのようだったのでさもありなんである。 でも個人的にはあのウッドベース?が聞いたアローナイツのヤツが好きやなぁ・・・!
|
6月13日 (水) 四方山
最近耳にしなくなった超伝導やけど、なんと絶縁体であるセメントで超伝導が実現できたらしい。それが「どないやねん」と言われると当方にはさっぱりなのだが、それなりの人であればイロイロと応用が思い浮かぶのだろう。
お次はカニさんに続きうなぎさんである。 ヨーロッパうなぎが絶滅の危機に貧している為、捕獲規制されるようで、その結果として、わが国で流津している10%程度が入ってこなくなるらしい。 日本近海産のものに比べてかなり割安なため、特売品などとして流通しているとのことなので、気軽にウナギ・・・ちゅう訳には行かなくなるかも知れない。
といっても、欧州で捕獲されるのは稚魚で、それを中国で養殖し、蒲焼に加工して輸入することがほとんど?であるため、この先2〜3年ほどは影響が出ないようでもある。まぁ、忘れたころにウナギ価格が暴騰するのだろうか?そのときは、アナゴ(当方はむしろコッチの方が好き)でも食べたらエエんじゃないでしょうか?
最後は、CD?の音をよくするCDの話。 友人から聞いたのだが、そんなCD売ってるらしい、聞き比べさせて貰ったが、当方のチンケな音感では良く解らなかったが、普通の人であれば解るらしい。 ただ、言われてから聞いてみると分解度?ちゅうか解像度ちゅうか分離度ちゅうか、そのようなものに差が出ていたようにも感じた。まぁソースの種類とかで解り易いものや、そうでないものもあったりするのだろうと思う。
|
|
|
|