1月2日 (水) 新年明けました。
年末年始のスキー場ツアーから帰って参りました。 今年は「ゲレンデに出る事は無いだろう」との当初の予想通り年末年始寒波の影響で、天候に恵まれなかったのですが、昨日(元旦)は11:00頃から14:40頃まで、ゲレンデに出てしまいました。その上、リフト11本も利用する始末・・・。 購入したシーズンに使って以来のファンスキーを試したが、ビンディングの調整が簡単に出来ることを完全に忘れていたので、板を履くのに一苦労。悪戦苦闘の末、危うく爆発寸前まで行ったところを同じ板を持っている同行の友人に助けられるなど、周りの皆さんの暖かいご支援で雪と戯れることが出来ました。
隣の白馬八方尾根スキー場では深雪に埋もれて亡くなった方も居られたようだが、五竜でもゲレンデの端の方とか、コースとコースの間とか、あまり滑らないところはかなり深雪になっていて、ファンスキーみたいな短いのは結構怖かったです。
とにかく、寒波の襲来に見舞われたものの、往路、復路とも特に渋滞に遭う事も無く、帰ってくることができました。目出度し、目出度し。
写真は到着した日の五竜スキー場にあるエスカルプラザの玄関から外を見たところ。(12/30日午前8:30頃)この日は2時間くらい駐車してると20cmくらい車の屋根に積雪するような状態でした。(まぁこの状態が元旦まで続いたんですけどね)
|
1月3日 (木) いよいよVine4.2
を入れ始めた。 ドメイン名が現行環境と一致しないので上手くシステムを構築できるかどうか不安だらけであるが、ひとまずapache2とphp5が連携して動いているところまでは確認できた。sambaも入れたのだが、コイツは前述の問題できついかも知れない。明日はMySQLを入れてから、apache2の設定の続きをする予定である。実験段階ではトライしなかったが、本番はバーチャルホストを使って見たいと思う。
|
1月4日 (金) 明日から仕事が
始まる。 くだらん職場でくだらん仕事が待っているのならまだ良いのだが、くだらん仕事すら最近は少なくなってきている。個人的には遊んでられるのでウレシイのだが、会社的にはどうなんやろね。まぁ、何もしない管理職のジジイ共と比べると、他に害を及ぼさないのと給料が少ない分マシなのだろう。
さて、今日は年末に更新起源が切れたNorton2004に代わって、2008をインストールした。早速スキャンしてみたら、スパイウェアらしきもの(cookie)が引っ掛かったが、特に問題は無かったようである。nx6120にはフリーのものを入れてるので、比較できれば来年以降の姿が見えて来るかも知れない。
|
1月6日 (日) 新年会と祝復活!
いやーっ、昨日は飲みすぎまして。深夜の郊外を一時間近く散歩してから帰宅するハメになりました。 いつもの飲み会の倍近くの出費になりましたが、フグは最高でした。あ〜っ、また食べたいなぁ。
んで、今日は午前中はほとんど二日酔いに近いような感じでしたが、ぼやーっとするアタマでsambaとcurus-imapに取り組んで見ました。夜までいろいろやったけど・・・。調子が出てきたのが救いやな。
|
1月7日 (月) 実働開始
いよいよ今日から実働開始。 とは言っても事務所は至ってのんびりムード。相変わらず一部の人間だけがバタバタしている状態である。当方はもちろん大多数組み(ひょっとしたらのんびりムードが極一部やったりして・・・)明日からも特に必要は無いが、あったらエエなぁ・・・ちゅうようなものをぼちぼち手がけていく予定である。
そんな職場でのノンビリと違って帰宅後は非常に忙しい。本日はCyrus-IMAPとPostfixのSMTP-AUTHの動作確認まで終了した。この後の進め方としては二通りある。新サーバではBINDとSAMBAが使えそうなので、ドメイン名を切り替えて、まず、DNS,SAMBA,mail関係を新鯖で動かし、httpは現行サーバで運用を続ける。ちゅう漸次切り替えで行くのか、すべて新サーバで、ちゅうてもその場合何かが数日は止まりそう(たぶんpostfix)な気がするが、一気の切り替えで行くのか・・・。
悩みの多いところである。いずれにせよ現時点では成人の日には新サーバ、新ドメインで運用を開始したいと考えている。その後はサイトを一新?するかな。
画像はimtestでcyrus-IMAPの動作確認をDIGEST-MD5で行ったところ。
|
1月10日 (木) ちょっと強引だが
サーバを引っ越した。 とりあえずMySQLのデータを全て移動して、wwwも必要最低限の部分は移動して、メールも使えるようになった(当然不正中継チェック済み)のでエエかなっ?ちゅうところである。
まだまだ細かい?部分が残っているので日々、手を入れながら移行作業を続けることになる。
んで、作業中にとんでもない間違いを発見した。OP25B対策についてまとめたページなのだが、書いてある通りにやったのだが上手く行かない。そこで前サーバの該当ファイルを確認してみると・・・
お得意のタイポであった。
悲しくて、悲しくて、どうしようも無かった。 それそうと、yahooが新しいログインを設定したようだがXYMCOOKIEって何でっしゃろ?
|
1月11日 (金) MySQL?の文字化け
が発生した。 事前のインポートテストではダンプしたテキストデータに文字化けが発生して苦労したが、今回はそのような事も無くあっさりとダンプ、リストアに成功したので喜んでいたら、MyODBCv5でAccess2002と接続したらtext型のデータが見事に文字化けしていた。 ちゅうことはタイトルのMySQLの文字化けちゅうのは適切な表現で無いのかも知れない。
いずれにせよ、web上でちょっと対策を漁ったが現時点では見つからず・・・。まぁ、MySQL上では問題なく表示されているのでこれで仕方ないと諦めている。
それと、cgi-bin以下に配置された画像ファイルが表示できないと言う問題だが、httpd.confde 該当するディレクトリに対するディレクティブで
AddHandler image/gif .gif AddHandler image/jpg .jpg AddHandler image/jpeg .jpeg
などと記述することで無事表示されるようになった。 原因はスクリプトエイリアスに指定されたディレクトリ内のファイルは全てcgiとして扱う設定になっているからのようである。応答コード500の理由がなんとなく解った気がした。
|
1月13日 (日) 無駄骨やった?!
今日は振動を抑えるためにウレタンシートを買ってきた。またガタが来たケースの上に3kgのダンベルを二つ置いてみた。これでケースのビビリ音みたいなものはほとんど聞えなくなったが、共鳴音は相変わらず「ぶーん、ぶーん」と唸っている。前サーバは高い金属音がしていたのだが、今度は低い唸り音・・・。
どっちもどっちなんやけど、まぁ諦めんとしゃぁないんやろね。結局電源に4k円、ウレタンに1.5k円の合計5.5k円かけたけどそれほどの効果はなかったちゅうことかな・・・。
全くもってトホホな結果に終わりました。
左が新サーバ、ウレタン敷きのダンベル載せ。右は前サーバ。ハード的には前サーバの方が新しかったりする部分が多々ある。
|
1月14日 (月) 連休が
終わった。 昨年末くらいから休日は非常に充実している。もう忙しくて、忙しくて・・・(アタマが悪いだけという声もあるが)どうしようもないくらいである。 また明日から、くだらん職場でくだらん時を過ごすことになるが、これもゼニの為である。無駄な時間であるが、メシの種やからね。笑
さて、今日はispの乗り換えを決意し、eoに申し込みに行ってきた。少なくとも今より安くなるし、速度は速くなるし、たぶん悪いことは無いと思うのだがどうだろうか? 先方さん曰く、工事に2ヶ月との事(開業当時から変ってないところが?やけど)らしいが、予想では一ヶ月くらいかなぁと思っている。とりあえず、下見に来られるようなのでその連絡待ちである。
それと昨日は「ムダに終わったのでは?」との評価を下した新サーバの静音化であるが、やはりそこそこの効果は出ていると思う。昨晩はそう感じたのだが「気のせい」だったのだろうか。そういう意味では暫く?夜が楽しみになるなぁ。
新サーバの方も運用しながらではあるが、ボチボチ軌道に乗りつつある。パーティショニングにちょっと失敗したかなぁ・・・と思ったので、マウントポイントの変更を考えたが、失敗すると怖いのでこのままにしておこうと思う。どうしようも無くなったらその時に考えることにしたいと思う、たぶん大丈夫だろう。
|
|
|
|