5月1日 (金) ついに
国内にもぶたインフル感染者が出るのか? まだはっきりしたことは解らないようだが、何か出る可能性は高そうな気がするなぁ・・・。 これからの世の中、海外へ出るようになったら変な病気を持ち帰らないことが「国民の最大の義務」になる時代が来るのかも知れない。これというのも、金持ちになったからか?
当方も最近はとんと海外へ行かなくなったが、以前に毎年海外へ出かけてる時期が2〜3年続いたことがあったが、ほんまに「今」で無くて良かったと痛感している。 もう歳取ったので海外へ出る元気はおまへんわ。笑
いずれにせよ、高校生の方の無事を祈るばかりである。
|
5月2日 (土) 嗚呼、携帯・・・
携帯用対応のbbsで画像添付するのにメールを使う理由がようやくわかった。 それは、FORMからFILEをPOSTする機能が無いかららしい。 わかってしまうと「なんじゃそれは・・・」ちゅうことなんやけど、その所為で画像 含めたファイルをアップロードするにはメールと言う形で、専用のメールのアカウントに添付ファイル付きのメールを送信し、それを持ってくると言う処理が必要な訳なんですな。
んで、その専用のメールアカウントなんですが、たぶんbbs開設者の中にはフリーメール等を利用しようと企む方(当方もその一人)も多く、そこには無料ゆえの各種案内メールや、スパムがやって来たりするので、「管理者の承認待ち」なんちゅう機能も求められたりするんでしょうなぁ・・・違うかなぁ。
# そういえば、以前にXoopsで写メールBBSを設置(今は利用してませんけど動いてるハズです) # した時の微かな記憶と辿ると、フリーメールにもいろいろ制限があって、 # どこのフリーメールでも利用でると言うものでは無かった記憶があります。
このメールアカウントの鬱陶しさという点においては、今回試したフリーCGIの中では、imgboardR7はそれがビルトインされているので非常に助かりますね。ただ、添付する画像に制限があるようで、READMEなどには最大500KBなどと書かれていますが、80KBほどの画像でも「loop_count 4 が多すぎます」とエラーが出て投稿できませんし、ファイルサイズを35KBそこそこにしても、画像サイズが640*480だと同じエラーが発生します。(320*240では30KBほどのファイルサイズでも問題なかった) ttp://www.big.or.jp/~talk/t-club/soft/faq01/bbs.cgi?md=fd&parent=320 には、すでに過去のバージョンで対策が済んだような事が書いてあるのですが、この対策で改善されたロジックで対応できない状態が新たに発生したと言うことでしょうね。
まぁサーバに入っているimageMagickにもよるのかも知れませんが、作者の方が推奨されているCentOSの親戚筋のディストリを利用しているので、そんな事は無いと思うのですが、当方ド素人なのでよく分かりません。笑 ただ、壁紙標準モードで撮影した320*240で38KBなファイルであれば無事アップすることができました。
ただ、ちょっとした難点もあります。 それは、ビルトインされたアカウントへメールを送信してから「準備完了」メールが返信されてくるまでの時間です。数回実験したところでは1時間は要しました。苦笑。ただ、PCから携帯として同様にメール添付方式で投稿したところreadmeに書いてある通り、1〜2分で「準備完了」の案内が届きました。 ちゅうことは、携帯キャリアの問題なのかも知れませんねぇ・・・まぁこの辺もド素人なので勘弁ですが。笑
まぁ、後は依頼人の評価を待って正式に採用するBBSを決定し、専用サブドメインも作成して供用を開始したいと思います。
|
5月4日 (月) 何年ぶりかで
小作人に行ってきた。 小作人といっても家庭菜園の苗植えの手伝いなんですけど。笑 その後は、近くの温泉に入って山菜のてんぷらと高野豆腐とフキとシイタケの煮物で一杯やってからタケノコご飯で夕食を締めました。んで、今回の大ヒットはタケノコのヒメカワの部分。タケノコは水煮のものを使わずに生を湯がいて食べたのですが、ヒメカワの部分をポン酢で食べると格別の味でした。ちょっとでも色が着いている部分はエグ味がありますが、白い部分は本当に良い香りがして「ウマイ」と感じた次第です。
食べなれた食材でもまだまだ知らん部分が一杯あるんですねぇ・・・。 もちろん、こんな事を知っていたのはご一緒した先輩です。感謝。
それと、小作人ツアー終了後、農園オーナー(といっても本当のオーナーではない)のご自宅にお邪魔して昼食をご馳走になりました。その席上、中指より薬指の方が長い人の話が出ました。中指より薬指の方が長い・・・そんな奴が居てるんかいな?と思いましたが、居てるようですねぇ・・・一度機会があったら見てみたいもんです。
|
5月6日 (水) 連休終了!
明日からまた・・・です。 しかし、暦通りだった当方にとってはゴールデンでも何でもない連休でした。後半二日間は天気も悪かったし・・・。
話は変わるが、そんな連休最後の日に、ニホンカモシカが街中に現れ、追い掛け回された挙句、用水路内で死んでいるのが発見されたらしいです。 合掌。
|
5月7日 (木) Windowsでgrep
大した使い方は出来ないのだが、dirの出力をgrepにパイプ出来たら便利やなぁ・・・と思って探してみたらありました。やっぱり、Windowsでも使いたいと言う方がお見えになるようですね。
ttp://gnuwin32.sourceforge.net/packages/grep.htm
↑がその在り処です。 依存性というか、dllが別途必要なのでDependenciesと書かれたところからdllを取得してバイナリと同じフォルダに突っ込んでから、適当な場所にコピーして環境変数pathに登録しておいたら、MS-DOSプロンプトから dir の出力をパイプで繋いで処理することが出来ました。 もちろん、文字列とファイル名を引数に指定する使い方も可能でした。
たぶん、これは重宝すると思われ・・・。
|
5月8日 (金) クソ鬱陶しい
天気が続いたなぁ・・・。 本格的?に雨が降り出したのは連休最終日からやけど、その前日から天気は悪かったので、今日の午前中まで四日間に渡り天気が悪かったことになる。
明日、明後日と週末は好天らしいが、こんな時に限って、土曜日が出勤日なのである。世間一般で言う連休の前半といい、明日、明後日と言い、ほんまにムカつく話である。
我が、タイガースもこの悪天候の所為で三連戦のうち二試合を雨で流し、結局残りの一試合をあっさり負けたので、結果的に三連敗になる恐れがある。それほど、今年のタイガースは昨年に輪をかけて調子が悪い。
来年以降への産みの苦しみであれば良いのだが・・・真弓さんたのんまっせ。
アカン。虎ネタはカテ違いやわ。
|
5月11日 (月) 昨日、今日と・・・
急に暑くなりました。 歳とると急な温度変化に体が付いて来ません。明後日あたりはまた平年並みに戻って、週末は平年以下にまで下がるようです。ほんまに堪忍して欲しいです。
わが国でも新型インフルの患者が発生しだしたし、もし、こんなときに近くに感染者が居たらと思うとゾッとします。なんとなく疲れ気味なので一発で感染してしましそうです。んで、タミフル飲んで異常行動に走り、この世から消えていく・・・苦しくなければそれも良いかも知れません。
|
5月14日 (木) 今日は
昨日の夕方頃から少々肌寒く感じていたのだが、今日の朝は一段と肌寒かった。一昨日は朝から半そでシャツ一枚でもチャリンコ通勤できそうな陽気だったのに、今日は長袖のシャツを着て、さらにスェット地のパーカーを来て出勤した。
夜の天気予報をみたらなんと、北海道では一週間目に真夏日を記録したのに、今日は雪の降った地域があったようだ。
この時期は列島に北の空気が入ってくるか南の空気が入ってくるかで±10℃以上の気温差が発生するみたいである。
大阪でも明日の朝の最低気温は11℃と予想されている。真冬の最高気温並の寒さである。 ホンマ堪忍して欲しいわ。
|
5月17日 (日) ついに
豚インフルが大阪でも発生した。 感染者はまたしても高校生である。
豚インフルと高校生・・・一体どんな繋がりがあるのか。
そして夜には当然のことながら、家族などの同居人も豚インフルに感染している事が判明。一部地域の学校などは休校するみたいやし、大手流通などもマスクをしたり、ラッシュ時を外して時差通勤をするなど、いよいよ「本当の恐ろしさ」が姿を現してきた。
そんな状況を危惧してか、大阪府の橋下知事は桝添さんに、強毒性の鳥インフルを念頭においた現在の対応から、感染力は強いものの、毒性は弱い、今回の豚インフルの対応を通常のインフル対応と同等のものにシフトする必要性を直接伝えたらしい。 まぁ大阪ごときでこれだけの事になるんやから、首都圏になったらそらもう・・・大変やろね。
しかし、なんで阪神地区の高校生なんやろねぇ・・・・。 密入国した人物が保菌者で、その人物が高校生と関連のある人物で、そこから感染が拡がった・・・
景気も悪いし、会社休みにならんかなぁ。
|
|
|
|