6月7日 (日) nx6120
おおっ、今月初めての日記か!?
何を血迷ったか、nx6120のHDDを換装することにした。 空容量が少なくなって来ているのがその理由なのだが、なんとなく動作が不安定なのも解消できるかな?と思っての愚行である。 とりあえず、予算が無いので5千円程度で入手できるものと思い、検索してみたら結構あったので、そのまま日本橋へ出かけ、Seagateの80GBを4,680円で入手してきました。帰宅後、早速プチプチを開けてみると、静電防止の袋に張られたシールに剥がした痕跡がありありと残っています。開封品を売りつけやがったな!と思い、少々ムッとしましたが、まぁ使えればヨシと言う事でインストールした。
特にどうって事は無かったが、ジャンパピンの設定がケーブルセレクトになっていた。過去にノートのHDDを換装したことは数回あるが、ちょっとケーブルセレクトになっていた機種は思い出せない。ともかく、取り付けも完了し、あとはリカバリーディスクから普通にOSをインストールした。システム領域を20GBしか確保しなかったのはちょっと失敗したかなぁ?と思うが、オフィスとJWDCADとカシミールにプロアトラスを入れるだけなので問題ないだろうとたかを括っている。現在、OSのアップデート中だが、SP3を入れた状態で使用領域は約5.5GB。
まぁ問題ないでしょう。 問題が出ればまたやり直しますわ。笑
ちなみにデスクトップのシステムドライブは80GBで約27GBを消費していた。 う〜ん、こっちも大したもん入れてないんやけどなぁ・・・・。 MP3か?
|
6月12日 (金) 白髪の原因は
放射線らしい。 当方、歳の割りには真っ白けなんですけど、どこぞで放射線でも浴びまくったんでしょうかねぇ。 特に思い当たるふしは無いんですけど。笑
ひょっとしたら、本当はもっと歳を取ってるのかも知れませんが・・・。正直なところ中途半端に白いんでいっそのことアルビノみたいに真っ白けちゅうのもアリかなぁと思ったりもします。
そうそう、白髪の話で思い出しましたが、友人の理容師に聞いたのですが、白髪染めとファッション用のマニュキュアとは全然違うものらしいです。当方の様な白髪だらけの人間はマニュキュアではちゃんと染まらんらしいです。染めるためには一度脱色してから染める必要があるとのこと。
なんでもマニュキュアは髪の表面に付着するだけなので、白髪が透けるため?効果が無いようです。一方、白髪染めは髪の中に色素を沁み込ませるようになっているらしく、それ故、体に害があるような事も申しておりました。 当方のような初老のおっさんならノープロブレムやけど女性の方だと大変でしょうな。こんなとき、おっさんで良かったと思います。
# 性別ではなくセンスの違いや!ちゅう意見もありそうやけど。爆
|
6月16日 (火) SSI
と言ってもScuba School International (潜水指導団体)ではない。 Server Side Include の事である。これを使うと普通のhtmlページの中にcgiを埋め込んで実行できるらしい。
そこで早速、httpd.confを見ると、740行付近で基本的な設定がされていたので、実験したいバーチャルホストに関するディレクティブでIncludesをOptionして見ると、あっさり動いてくれた。
あとはAddTypeに適切な拡張子を追加してやれば上手く行きそうな気がするのだが・・・明晩以降のお楽しみちゅうことで。笑
|
6月17日 (水) ちょっと変更
トップページを少し変更してみた。と言っても見得はほとんど変わっていない。どこを変更したかちゅうと、ひとことコーナーをデータベースを利用するようにしたのである。今まではページにダラダラ書いていたのだが、過去のコメントが表示されないまでもソースとしては溜まってくるのがなんとなく気になっていたのが、これでスッキリ解消された訳である。
次は昨日テストしたSSIを利用して日記コーナーを埋め込みスタイルに変更したいなぁ・・・と企んでいるのだが、デザイン的(と言うような大仰なものは無いが)表示幅の制限があるのでちょっとムリぽかなぁと半分以上諦めている。 まぁ、一旦どうなるかテストは週末が雨なら実施してみたいと思う。晴れなら遺跡巡りである。
この企みが失敗したら、次は右端のインチキギャラリーである。これは是が非でもなんとかしたいと考えている。画像をどう扱うかが考えどころやろうと思うので、ここはwebをイロイロと漁るべし!
|
6月22日 (月) チョットええメーラーを見つけた
nPOPQと言うのだが、USBなどの忍ばせておくとウィンドウズマシンがあれば何処でも使える。ちょっと職場でテストしてみたが、ISPのアカウントからも、自鯖のアカウントからも送受信することが出来た。もちろんSSLやSMTP-AUTHにも対応しているのでOP25Bも怖くありませんです。笑 但し、SSLについてはnPOP開発者さんのサイトからソレ用のdllを取得する必要がありますが、まぁ大した手間ではありませんでした。んな訳で、いけないことですが、職場からもオノレ宛てのメールが読めるし、オノレのアカウントからメール送信できると言う事です。まぁ使う機会は無いやろうけどね。笑
それと、サイト右端のギャラリーですが、簡単なスクリプトで動的に配置できるようにして見ました。MySQLにバイナリとして画像ファイルを格納することも考えましたが、どうもこの手法は得策で無いようだったので、ファイル名とパスを格納することにしました。どっかのページはトップとは違う画像が表示されています。そうそう、恥ずかしながらあるページの一部が別のページの一部で置き換わっていました。何故こんなことが発生したのか想像もつきませんが、恐らく復活時に発生したと思われるので4年前からでしょう。ともかく、適当に修正はしておきましたが全く何をやってる事やら・・・われながらトホホな爺さんです。
|
6月23日 (火) h2210のバッテリーが
ローワから届いた。う〜ん、ローワってデータの兄貴やったなぁ。何の関係も無いな。 早速、本体に取り付けて・・・と思ったが、バッテリーを外すと内容がリセットされてしまうのでは?と思ったのでACで使いながらバッテリーを交換しようと思ったのだが、本体に直結するアダプタが壊れたのでそれも出来ない。そこでサービスへ電話してアダプタが手に入るか聞いてみた。
ところが、h2210に関する修理サービスは今年の3月で終了したとの連れない返事。たが、補修用パーツとしては入手可能との事で、問合せ先を教えて貰ったが、受付時間が昼休憩を除く昼間の時間帯だけなので詳細確認は不可能。とりあえず価格だけでもと思い、訊ねてみたら1,995円との事。なんか中途半端やし高目な価格だが、パーツの場合はこんなもんかな。下請けには100円くらいで作らせているのだろう。とりあえず、明日にでも電話してみて、送料がどうなるのかを確認した上で購入するか否かを決めたいと思う。
もし、購入しなかった場合、バッテリー入れ替え時に設定が初期化される訳だが、何回かバッテリー切れによる初期化を経験しているので大した事は無いのだが、交互にバッテリーを使うとすれば・・・ちょっと面倒である。
話は戻って、ローワから届いたバッテリーだが、奮発して東芝製のセルのものを買ったからかどうか解らないが、容量が1100mAhと純正のものに比べて200mAh大きい。ちゅうことは約2割ほど長持ちするちゅうことかな?
|
6月24日 (水) h2210のチャージアダプタ
早速、昨日教えもらったサービスオーダーセンターへ電話した。幸運?なことに価格に送料が含まれている?ようだった。職場のFAXへ注文用紙を送ってもらい、必要事項を書き込んで返送すると、指定時刻にクレジットカード番号の確認電話が掛かってきた。その場で確認も取れたので、発送してもらえるかと思いきや、10日ほど納期が必要と言われてしまった。在庫品でも一週間程度は必要らしいので、取り寄せになるのだろうか?
送料込みとはリーズナブルな金額か?とも思ったが、納期に関してはIT業界とは思えないトロさだと感じた次第である。まぁ、そんなに急ぐ訳でもなし、PiTaPaの申込書みたいに忘れた頃に届くんやろね。笑。
話が飛ぶが、このPiTaPa、TS3のPiTaPaなんですけど、トヨタクレジットからの案内書にはweb上で申し込めるような事が書いてあったのですが、新たにTS3カードを申し込む人しかwebからは申し込めないようでした。トヨタに文句言うたろか?と思いましたが、相手もさるもの、フリーダイヤルがありませんでした。流石ですな。笑いました。 ちゅうことで、その申し込み書が今日、お通夜のために早退してきたら届いてたので、早速、必要事項を記入して参列前に投函しておきました。
カードが届くのが早いか、チャージアダプタの到着が早いか!
勝負がついたらこちらで報告します。笑
それから、シェーバーなんですけど、先週から使い始めた。 何か剃り終わってから顔ガベタつくなぁと思ってたら、刃に塗布されているシェービングオイル?が付着しているようでした。 これって、耐久性や剃り味に影響するんやろうけど、なんか厄介です・・・。
|
|
|
|