3月3日 (水) 変な天候が続きます
相変わらず週代わりで暖かくなったり寒くなったりが続いている。裏側のチリでは大地震が発生し多くの人が罹災した。それにしても倒壊したマーケットなどから略奪が横行し、夜間外出禁止令が出るとは…恥ずかしいお国柄である。 こんな国が国際社会に援助を要請すると言うのも、仕方が無いにしてもこれまた厚顔無恥な話であると言うか、政治家も国柄らしいと言うか…。
わが国も人の振り見て我が振りを直す必要があると思う。そういう意味ではトヨタは頑張っていると思うけどなぁ…。中国共産党なんかはどう思っているのだろうか。まさか毒入り餃子事件を忘れた訳ではあるまい。
|
3月10日 (水) MSAccess暴走?
前も書いたかなぁ?VBAを弄っていると、たまにこんなメッセージが出てプロシージャ実行できなくなる事がある。そんなときは新たなファイルを作成してそちちらへインポートすると動くようになったりするのだが今日はそれも通用しなかぅった。
新たなファイルを作成してそちらへ全てインポートし、傷害の発生したフォームから一旦コードを全てどこかにコピーして、から元コードを全て削除し、プロシージャごとに書き戻し、ひとつづつ確認しながら復活作業を行った。
原因はやっぱりAccessの問題と言うか何と言うか…。関数名を変更すると何も無かったかのように動き出した。ここだけはいつも通りでした。笑
それにしてもどういう加減でこんなことが発生するのやら。
|
3月13日 (土) 行ったり来たり、お互い様。
午前中の降水確率30%の予報ではあったが、先週の予定通り、吉備へ行ってきた。予期せぬ出会いと言うか、世の中の狭さと言うか、ネットの狭さと言うか、業界の狭さと言うか、思わぬ方とお会いする機会があった。お陰で良いお土産を貰う事ができた。有難うございました。
まぁ、詳細は上手く?まとめる事ができたら今年度の漫遊記第一弾としてアップしたいと考えてます。
さて、そんな吉備古墳巡りの途中で、吉備風土記の丘にある岡山県立吉備路郷土館に立ち寄った。入場料は150円。高いか安いか・・・、言えるのは当方の地元の民族資料館に比べれば半値である。展示内容には触れないでおこうと思う。
んで、そこで面白いものを見かけた。館内は写真撮影禁止だったかも知れないが、誰も居なかったのでパチリとやってきたのが下の画像。これと良くにたものを橿原考古学研究所の付属博物館で見かけたことがある。違うのは土器の集まる先が奈良県(たしか纏向遺跡)になっていた点である。
これっていろんな意味で非常に重要ですなぁ。
|
3月22日 (月) ふーっ
今日で三連休もお終い。当初、21日は釣りにでも・・・と思っていたが、予報が芳しくなく断念しただが、いざ当日になると砂が降ってくる鬱陶しい天候だったものの、ムリすれば行けないことは無かったかなぁとも思ったが、お連れさんの予定もあることやし、当方もイロイロ整理しとかんとあかん事もあったので、三日間自宅で過ごすことになった。
お陰で、先週の吉備訪問記を大方まとめる事ができた。あと、もう一度読み返して気になるところが無ければ二日か三日で公開できそうである。もっとも問題なのは気になるべきところに気がつくかと言うのが問題である。今日も自分が別のページに書いた事を忘れて、訳のワカラン事( 矛盾してはいなかったが )を書いてる事があったし、備忘録のつもりで作成しはじめたサイトであるが、その役目を為さなくなってきたようだ。爆
話は変わって、ふと気づいたのだが、PCを起動した時に起動する常駐プログラムは、タスクバーの右下の方にアイコンが表示されるので、動作していることが確認できるが、いつの頃からか起動しなくなるものがあった、例えば音量コントロールやハードウェアの安全な取り外しやデーモンツールなどである。ところが、ふとしたことで、起動後にログアウトして再ログインする機会かあったのだが、そうすると再ログイン後には以前のように常駐プログラムが起動しているではないか!
それに気づいてから数日来、起動後、ログアウトして再ログインを繰り返しているが挙動は全く変わりない。これに気づいたのは朗報といえば朗報なんやけど、なんでこないな事になるんやろ?
MSさん教えて下さい。
|
|
|
|