6月1日 (火) 恥の上塗り
昨晩、編集したlogwatch.confの結果は上々だった。以前と同じ様に処理したので当然と言えば当然なんやけど、エラーメールが届いていないのを確認した後、受信ボックスをよーく見たら5/17日の深夜1:02から3時間毎にlogwatchからメールが入っている。最近、老眼がいっそう進行して老眼鏡が無いと70cmほど先にあるモニタの文字も見辛くなっているので、裸眼で作業していると時々、見間違いによる入力ミスを犯す事がある。しかし、メールタイトルをごっそり見落す、それも3時間ごとに半月以上も届いているメールタイトルを見逃すとは・・・オノレの事ながらいったい何なんやろねぇ。
ちゅうことで、/etc/cron.daily/0logwatchを削除しておいた
|
6月8日 (火) 湿度計
二週間ほど前、ある方から湿度計を頂いた。 引き出しの中に入れといても仕方ないので目に見えるところにぶら下げた。 特に、記録するとかそんな事はしていないのだが、時々見ていると、朝は湿度がやや高く、だんだん下がっていく傾向がある。 それと一日の中でも結構レンジがある事も分かった。あくまでも記憶頼りだが35%くらいから50%くらいまで変化した日もあったと思う。 今は梅雨前の一番過ごし易い?時期だと思うのだが、梅雨になった時にこの値がどうなるのか楽しみである。
そういう意味では朝夕記録してみるのも楽しいかも知れない。
んで、この湿度計はヘボ写真を撮り始めた当方に「レンズのカビに注意しろよ」の意図で下賜されたのではと推測しているのだが、まんまとワナに嵌った当方は防湿庫と50mmマクロなどなどをポチってしまったのである。笑
ちなみに今日の画像はそのレンズの試し撮りです。
|
6月12日 (土) 宇土産の熊野権現礼拝石
暑くなったとは言え、バテるにはまだまだ早いのだが、最近日記を書く頻度が少なくなってきた。 こんな事ではいけない。せっせと日々の記録を取っておかないと・・・。
で、本日は四天王寺にあると読んだ阿蘇ピンク石を見に行って来た。畿内に持ち込まれた当時は大層権威や権力のあるお方の石棺材として用いられていたと思うのだが、現在は熊野権現礼拝石として玉垣に囲まれて鎮座召している。
確かに、ピンク色をしているし兜塚で見たピンク石の家形石棺の色合いと酷似しているのでピンク石に間違いは無いと思う、ちゅうか本を出すような人がそう言っているのだから間違いない、が、この石は一体石棺のどこに使われていたのだろうか?そもそも、阿蘇凝灰岩の組み合わせ式石棺などと言うのは聞いた事が無い。知っているのは全て刳抜式のものばかりである。機会があったら先生に聞いてみたいと思う。
で、もしこの石が組み合わせ式石棺の一部であったら、それで今まで阿蘇凝灰岩、それもピンク石の組み合わせ式石棺が見つかっていないとしたら、これはエライ事ちゃうんですかね。まぁ3000%そんなことは有り得ないと思いますが。笑
ところが、その線で宝物館の前に展示されている近くの茶臼山から出土したとされている長持形石棺の蓋石を見たら、ピンク色っぽく見えるでは無いですか!
オイオイ大発見か?!爆
|
6月13日 (日) 入梅だぁ〜
ちゅうことで来週は天気の悪い日が多い。平年より7日、昨年より10日遅いらしいけどそれだけ太平洋高気圧の勢力が弱いと言う事なのか?基本的には寒いの嫌い、暑いの好きという人間なのでどちらかと言えばこれからは好きな季節なんですが、歳と取ると結構暑いのも辛くなってくる。笑
で、入梅となればいよいよ防湿庫の実力を見せてもらう時が来たことになる。ちなみに本汁自室の湿度計はmax60%であったが、防湿庫の中は50%をキープしていた。昨日までは44〜46%ほどをキープしていたので、現在の設定ツマミ位置では50%以下をキープするようになっているのかも知れない。
しかし、疑問もある。購入時に電源を入れて暫くして以来、動作中を表す赤いランプが点灯しているのを見たことが無い。一体何時動いてるのだろうか?それとどんな仕組みになっているのか・・・。
取説でも読めば解るのかも知れんが邪魔くさいのでそれすらしていない。
ま、大事なお宝にカビが発生するのを防止してくれたらそれだけでオッケーですけどね。 それと空いてるスペースには柿の種かポテチを入れる予定であったが、押入れの奥から銀塩用のカメラボデーとレンズを持ち出してきて放り込んだらスペースが殆どなくなった。来年?にはE5と50-250買うんやけど?!
|
6月15日 (火) 防湿庫の効果
今日は昼前から雨が降り出して「じめーっ」とした一日だった。帰宅して自室の湿度計を見ると65%。防湿庫は・・・46%。
おおっ!効いてるやん。と嬉しくなってしまいました。で、写真でも撮ろうと思ったのですが、カメラは防湿庫の中・・・。 扉を開けると当然湿度が上がる・・・笑
ちゅうことで携帯のカメラの壁紙モードで撮影し、メールに添付してPCへ送信しました。しょうもな事で不要なパケット代が・・・
3.2Mピクセルの写りです。
|
6月17日 (木) いよいよ本格化
今日は梅雨の晴れ間で暑い一日だった。日中の最高気温も30度を突破した。とは言うものの個人的にはそれほど暑くは感じなかった。で、帰宅して湿度計を見ると55%弱くらい。やっぱりニ三日前に比べると空気が乾いている分だけ過ごしやすかったちゅう事やと思う。
が、週間予報を見るとずーっとと傘マークが続いている。この分だと気温がどこまで上がるか関係なく、蒸して気持ち悪い日が続きそうである。そろそろチャリンコ通勤ともオサラバでんな。
そらそうと、20日の日曜日は何かの間違いで晴れんかな?出かける予定をあるのだが・・・ 雨ならこごろうさんを聴きに行こうかな?
|
6月19日 (土) 剣豪ホタル
今年は無いかなぁ・・・と思っていたのだが、結果的に昨年に続き見学に行ってきた。今年は奈良市在住のなんでもさんと一緒に見に行った。16:00過ぎになんでもさんと合流し、近所のスーパーで簡単な弁当を買って現地に着いたのが17:00頃か。当たりをぐるっと一周してから野外で腹ごしらえをしていると雨が降ってきた。すぐに止むだろうとそのまま食事を続けたのだが雨脚が激しくなってきたで車に避難。
腹ごしらえを済ませて暗くなるのを待っている間も雨は降り続く。時々小降りになったりもするのだが、上がることは無い。そうこしているうち小をもよおしてきたので用をたしにでたついでにホタルを見て回るもまだ時刻が早いのかでてる様子は無い。時計を見ると17:20なのでもう出てきても良い頃なのだが・・・。昨日からの雨で川もかなり増水しておりその影響か?
そうこうしているうちに20:00前くらいになるとポツポツと光だしたかと思うと、あちこちで一斉に光りだした。風が無かったからだと思うが、去年よりも良く飛んでいたように思う。一応カメラも持参していたが、今年は見るだけに止め、21:00頃までホタルの舞を堪能した。
ほんま、こんな近いところでホタルが見れるとはウレシ限りである。
|
6月20日 (日) 久々の古墳巡り
本日の奈良県の降水確率、午前中が40%、午後が30%。非常に微妙な線だったが、降ってもにわか雨になるだろうとの判断で例会に参加した。最近他の予定とバッティングすることが多く、参加したのは2月以来だった。本日のコースは河合町周辺の大塚山古墳群と島の山古墳を中心とする三宅古墳群。大塚山付近は数年前の例会一度案内していただいているが、島の山古墳は行った事が無いので一度見ておきたかったと言うのも生憎の天気予報に関わらず参加した理由のひとつ。
ところが結構面白かったのが午前中に回った大塚山古墳周辺。特に、大塚山には副葬品専用の古墳が二基存在したようで県土沿いのカレー屋さんの隣にあるのが九僧塚古墳、古墳の中軸線を対象にして反対側にもあと一基あるらしいが、こちらは名前はわからないしどこなのかも案内は無かった。
なので、それっぽいところを見ると木がこんもりと茂っていたのでパチッといたのが二枚目の写真。当たっているのかどうか・・・
んで、島の山古墳については主体部の天井石が比売久波神社にあったて、それもパチッたのだが、全然写らず、なんでかな?と思ったらいつの間にか?シャッター優先の設定になっていた。それに気づいた時には手遅れで、隊列に戻るよう急かされたので次への宿題と言う事で島の山古墳を後にした。
また、そのうち訊ねてみようと思います
|
|
|
|