8月2日 (月) おいおい
ISPから宅配便が届いた。何かいなと思ったらレンタル機器のACアダプタである。そういえば、数日前に何かメールが来てたなぁ・・・と思い見直すと。
お客様の宅内に設置させていただいております回線終端装置に付属のACアダプタが、通常よりも耐久年数が短い事が判明しました。
とい言う事らしい。それで、交換用のACアダプタが届いたという訳。早く交換しとかんと・・・と思いながら未だ交換していない。くだらん日記を書いてるヒマがあったらさっさとACアダプタを交換するほうが先やのにねぇ。
ちゅうことで、交換は明日以降になりそうである。
それにしても暑いです。 もう流石にチャリンコ通勤はダメダメです。その上、踏み切りの高架化工事が半分終了したことで待ち時間が一気に減少した事と、夏休みに入って?通行量も一段と少なくなったので以前に比べると25%ほど通勤時間が短くなりました。反対にチャリンコの場合、暑さ対策でたらたら漕いでるので反対に25%ほど通勤時間が長くなってしまいました。もう車を使わない手はありません。
ちゅうことで、今日は車でエアコン全開快適通勤でした。唯一のストレスは路線バス。遅い、前が見えない、臭いで最悪です。それも通勤路の95%は路線バスのルートと重なっているのもたまりません。ガマンするしか無いですけどね。笑
|
8月7日 (土) 彷徨ネタ
昨日はサンケイホールで桂都丸さんの4代目桂塩鯛襲名披露公演に行って来た。でっかいホールの最前列で聞く落語もエエもんですな。それに春団治師匠の落語、初めてナマで聞きましたが独特の口調がたまりませんでした。その上、姿と言うか、身のこなしと言うか、高座に上がるだけで絵になってました。
で、その帰りに「大阪らくご図」と言うのが売ってたのでゲットしてきた。前から落語に出て来る地名に興味があったので涼しくなったらこの地図とカメラを持ってブラついてみたいと思う。
それから、先日「寿命に問題有り」と交換を以来されたネットワーク機器のACアダプタを交換した。古い奴は返却せんとあかんのですが、未だ手元に・・・。左がおニューですわ。
そうそう、今日は立秋だったんですね。そう言えば昨夜は雨が降ったお陰で涼しく過ごせました。といっても一昨日に比べてですけど。
さて、今夜はどうなりますことやら。
|
8月8日 (日) 昨晩も
一昨日に続いて比較的過ごしやすい夜だった。大概は夜中に2回くらいは起きて水を飲むのだが、ここ二晩はその必要が無かった。これも立秋を迎えたからなのだろうか?猛暑と言ってもそれなりに暦通りに季節は巡っていくものなのかも知れない。
で、夕方天気予報を見たら台湾東海上にあった熱帯低気圧が台風に発達していた。そういえば今年はまが台風発生のニュースを聞いていないが、こやつは何号になるのだろうか?
天気.jpで今(21:14)見たら熱帯低気圧のままでんな・・・発表も18:00となっている・・・?
天気図の表示を見間違えたのかな?
いずれにせよ、来週はもひとつはっきりしない天気が続きそうである。せめて12日の広島は晴れて欲しいものである。
ナゴドで3連敗の後どうなるやら?特に12日にはマエケンの可能性もあるだけに・・・わざわざ遠いところまで負けゲームを見に行く事になるのか?
|
8月10日 (火) おいおい
相当日頃の行いが悪いんやろな。 12日はまともに雨っぽいな。まぁ一番最悪は午前中小雨で午後から雨が上がって、試合を強行して途中で振ってきてコールド負けで7連敗確定!ちゅうパタン。
午前ちゅうは観光できんわ。野球見てズブ濡れなって、追い上げムードも僅差でコールド負け・・・ありえるなぁ。
とは言え、とりあえず行かん訳にはいかんので逝くつもりではある。
しかし、某BBSの「ラッキーゾーン金本」にはワロた。
|
8月11日 (水) とりあえずGo
午前中の宮島観光は辛いかも知れんが、夜のナイター見学は出来そうな気がします。
ちゅうことで、現在20:56ですが22:00出発予定で阪神タイガース応援ツアーに行ってきます。金本、打てよ!ラッキーゾーン言われてるねんからな。
本当は真弓が金本を先発で使わないことを期待します。また、それ以上に野村がマエケンを先発させないこと・・・。
|
8月16日 (月) 明日から仕事
お盆休みもアッと言う間に終わった。 無事、広島遠征も終了したし、それをネタにしたページもほぼ作成できたし、昔の仲間内で運営?しているweb写真館、と言っても画像bbsを利用しているだけなのだが、用の写真も遠征先で数枚撮影することも出来た。 14日の奈良燈花会の夜間撮影は全滅と言う憂き目を見たが、前向きに考えたら手ぶれしない体力を付ける必要性が判明した。
これれの事を総合すると、久しぶりに良い休みを過ごせたと言えるのかも知れない。ただ、ここのところweb写真館ならぬ画像bbsが重くて仕方が無い。一般的には投稿できる画像サイズをそこそこに制限しているのだろうが、仲間内と言う事もあり10MB程度まで受け付ける設定にしているので、ネットワークトラフィックの軽減のためサムネイルとしてページに表示する画像はweb上で拝借したphpスクリプトを改造してリサイズして表示するようにしている。ひょっとしたらこの処理が1ページあたりに多くの画像が投稿された場合、ネックになっているのだろうか。またテスト的に導入したAPCなども逆効果になっているのかも知れない。
ちゅうことで画像は動きが非常に思いときにtopで見たプロセス。 あと、httpdのアクセスログに残された
::1 - - [16/Aug/2010:21:41:57 +0900] "OPTIONS * HTTP/1.0" 200 - "-" "Apache/2.2.3 (Red Hat) (internal dummy connection)" ::1 - - [16/Aug/2010:21:42:04 +0900] "OPTIONS * HTTP/1.0" 200 - "-" "Apache/2.2.3 (Red Hat) (internal dummy connection)" ::1 - - [16/Aug/2010:21:42:05 +0900] "OPTIONS * HTTP/1.0" 200 - "-" "Apache/2.2.3 (Red Hat) (internal dummy connection)" ::1 - - [16/Aug/2010:21:42:07 +0900] "OPTIONS * HTTP/1.0" 200 - "-" "Apache/2.2.3 (Red Hat) (internal dummy connection)"
なものも気になる・・・。
う〜ん、当方のミソにはシステム管理は重すぎてハングアップしてしまいそうである。
|
8月17日 (火) 何かなぁ・・・
三菱のモニタが調子が悪い。電源を入れてから画面表示するまで2〜3分を要する。何時頃からこうなったのか、今となってははっきり思い出せないが先月の半ば頃に発症したように記憶している。 で、お盆休み前に修理してみようと思い保証書を見たら購入年月も購入店のスタンプも無い。もちろんレシートなど棄てて無い。そこで、モニタの症状が故障なのかどうかの確認を兼ねて「技術問い合わせ係り?」へ電話してみた。
担当者の話では恐らく故障だろうと言う事で、修理することになったのだが問題は何時購入したかである。と言うのは、購入1年以内であれば無料で出張修理に来てもらえるのである。パソコンとテレビを兼用している当方にとって、わざわざサービスに持ち込んでと言うのは代替機を借用できない以上、非常に困った事になる。ちなみに保証期間が3年なので費用はどちらの場合でも発生しないのだが、両者には雲泥の差がある。
そこで問題になるのがその購入時期。当方の記憶ではちょうど今頃の時期に購入したと記憶しているのだが、保証書に日付が記入されておらず、レシートも無い以上あまりムリはいえない。なんとかならないかとお頼みしたところ、製造番号が解れば、「ある程度の余裕を見て」判断しますとの返事を頂いた。
こっちとしては有難い話である。問題は「どの程度の余裕」かと言うことだが、流通期間として1〜2ヶ月は考慮してもらえるのだろうと勝手に有り難がっていた。ただ、その時は製造番号まで調べていなかったので、後日にと言う事で電話を切った。
で、今日がその後日だったのだが、結果から言うと1年以内とは認めて貰えなかった。購入年月日を記入していない保証書を受け取ったのも、レシートを無くしたのも当方なので、その点については文句は言えないが、三菱曰く「製造年月は2009年6月なので、2009年6月を起点に計算します」との事。
これって「どの程度の余裕を見てる」ことになるのだろうか?仮にである。6月30日に製造された製品であった場合、どう考えても「マイナスの余裕」と言う事になると思うのだが・・・・昨今は「自分の事を棚に上げんとあかん」と嘯く人も居てるような「おかしな社会」になってしまった様だが、やはり「真っ当に」あまりエエ加減な事は言わないようにして欲しいと言うのが、当方の思いである。
|
8月28日 (土) 早いもので・・・
もう八月も終わりである。 昼間は相変わらず暑い日が続いているが、数日前から過ごし易い夜が二晩ほどあった。ほとんど毎晩、夜中に起きて冷水を二度三度と口にするのだが、それれの夜は一度口にしただけだった。寒いのも嫌だが、流石に暑い日が続くというのも閉口気味なのでエエ加減に涼しくなって欲しいものである。そうすればチャリンコ通勤復活でガス代の節約にもなる。
さて、今日は久しぶりに橿原考古学研究所の土曜講座に行ってきた。付属博物館では昨年度の発掘調査内容が企画展として開催されており、それに併せて関連する講座が会期中に数回開かれているのである。
今日は桜井茶臼山と纏向遺跡と天理の小路遺跡に関する講演で、茶臼山と纒向は現地説明会にも行ったこともあり、少し余裕を持って聴くことが出来た。茶臼山に関しては個人的にはやはりメスリ山との関係、特に墓域と言う観点から見た時の丸太垣と巨大円筒埴輪との意味合いにおける対比と言うのが気になるのだが、当然そんな事に触れることは無かった。ただ、メスリ山とは石室の構造や方形壇の見た目上の対比は行われていたので、意味合いと言う点についても何らかの対比がされているのだろうと推測される。キモのところは話してくれないのかな?
纒向遺跡については、恐らく現地説明会で説明されていた方が発表に来て下さっていたのだと思う。非常に声質も聞き取りやすく、話の内容も明確で、本当に賢い人だなぁと関心した。
中身の無い話を延々と続けるどこぞのオマヌ社長とはえらい違いである。
こちらの方は、現地説明会でも資料を頂いたのだが、纒向遺跡に関する概要を殆ど知らなかったので、そのあたりは非常に勉強になった。個人的には纒向からオオヤマトに掛けての一帯に存在する多種多様?な特徴を持った墳墓群こそ、この地域が邪馬台国であるか否かは別として、連合国家としての倭国の都であったに相違ないと考えている次第である。
明日はこごろうさんで笑うぞ!
|
|
|
|