1月1日 (土) あけおめ
新年明けましておめでとうございます。って誰に言うてんねんやろ?日記やからオノレに言うてるんやろね。いわば「乗り突っ込み」や。
昨日、ブログに移転するかも?などと書いたが、なんか舞い戻って来てしまった。移転しないと決めた訳ではないが、移転するとも決めた訳ではない。まぁ付き合いの長い娘も好きやけど新しい娘も好きや。ちゅう心境かも知れん。
と、アフォな話はおいといて、今日も相変わらず寒い一日だった。ただ、風は強かったものの予想とは違い天気は良かったので気分的には大晦日の日よりも晴れやかではあった。やっぱり、元旦は朝起きると太陽が出てるほうがそれらしくて良いもんである。ちゅうても、天気が良い元旦を迎えるのは久しぶりな気がする。と言うのも、毎年、元旦は信州に居てるから大抵曇り空か、雪が降っている事が多いからである。
何か、横に置いたハズのアフォな話が展開してるが、今年はどんな一年になるのでしょうか? 昨年のクリスマス頃から円高が進み、またもや80円台に突入しそうな勢いを見せている。米国の経済指標も直近のところでは今まで弱かった住宅関連も強くなってきたようなので、反転してドル高に向かう事を期待しているのだが、FRBの緩和政策と失業率が問題になるんでしょうなぁ・・・。オバやん頼んまっせ!
足元を見たら、昨年はエコポイントで当方の勤務先は空前の追い風だったらしいが、従業員的には一昨年から「幾分落ちる」と言う結果に終わったし、会社的には今年エコポイントによる需要先食いの影響がモロに出て「ボロボロやろう」と言うとる・・・。まぁ、今年は従業員的には「給料貰えるだけで有難い」と思わんとあかん状況なのかも?
何か「フッフッフッ・・・」と含み笑いしてしまいそうな展開になりそうである。
明日は、ちょっと出かけるかな?
|
1月2日 (日) 出初式
今年の出初?ちゅうことで、斑鳩へ行ってきた。斑鳩と言えば法隆寺。エンタシスでも撮れるかな?と期待して行ったのだが、講堂が工事中?のようだったので中へ入らなかった。変わりに中宮寺へ入ったのだが拝観料500円とはボッタくんちゃいますかね。仏像を見る目が無いので立派な観音様なんでしょうが・・・残念でした。
法隆寺以外には近辺にある法輪寺、法起寺の他、幾つかの古墳や、瓦窯跡を巡って帰宅した。10:00頃から歩き初めて、法隆寺駅に着いたのが16:00頃だったので約6時間。参考にしたガイド通りの所要時間であった。
今回は珍しく?予定した訪問先は全てクリアすることが出来たが、写真はロクなものが撮れなかった。天気が良ければもうちょっと何とかなったような気がせんでも無いですが、これも実力の内と言う事で精進したいと思います。
|
1月3日 (月) 漢音と呉音
漢字にはいろんな読み方がある。代表的なものが漢音と呉音、他にもあると思うけど・・・まぁ興味のある方は調べて下さい。笑
ちなみに当方はミョウオウとなるらしい。中国はもひとつ好きになれんけどこれならマズマズちゅうとこかな?
解ります?
|
1月5日 (水) 仕事始め
いよいよ2011年度が始まった。次の目標?は黄金週間である。そこを目処にくだらん日々をやり過ごすしか無い。今日もいきなり寒空の下でマヌケ社長のピントのずれた演説があったし、その内容は昨年の納会の前の演説と、納会時の演説でも聞いたものとほぼ同じだったし、週末の年度方針発表会でも聞くであろう内容とも同じであると思われる。
子供の頃、学校の先生によく言われた「男の喋りはみっともない」そのまんまの男である。
いかんいかん、新年早々、仕事が始まるや否やこんな日記になってしまうとは・・・いとわろしである。
今週末は久々にこごろうさんを聴きに行く予定なので、試写には行けないが、来週の週末あたり天候に恵まれれば山辺の道でもフラついて見ようかと思う。しかし、その前にFSの交換とレンズの診断に行く事の方がプライオリティーが高いですな。
|
1月6日 (木) 寒いなぁ
年末からずーっと寒い日が続いている。冬やから当然と言えば当然なんやけど、昨年は秋がどっか行ったかいな?と思うくらい気温が高かっただけに「変な感じ」である。
予定では初頭の冷え込んだ日を狙って竹田城に行ってみようと思っていたのだが、そんな日が来る前にいきなり大雪なってしまったのは残念至極。
わざわざタイヤチェーンを買ってまで行くほどでもないし、スタッドレスなど尚更である。ただ、タイヤを保管しておく場所があったら・・・
ま、あと暫くは寒い日が続くと思うが、あと週末を4回も過ごせば節分である。平日はともかく、週末はやるべき事、したい事が目白押しなのでバタバタしてるうちに暖かくなるでしょう。ついでにドルが高騰してくれたら言う事なし!
|
1月7日 (金) 恥ずかしい・・・
外国人を低賃金でこき使う・・・生きるためには仕方無いのかも知れんけど、中国並の時代錯誤は恥ずかしいと思わざるを得ません。
そう言うたら、取引先で多くの中国人がバリ取りしていたらしい会社がありましたが、数ヶ月前に廃業しました。納期、品質ともに取引先の中では上位クラスだったと思うのですが・・・。
この会社がどうという訳ではありません。
むしろ、社長以下、乱造された長が集まって、ケツを舐めあっている我社の方が恥ずかしい。笑
|
1月8日 (土) 住まば都?
本日はE5のフォーカシングスクリーンを交換に行ってきた。ちょっとした?もあるが、機能的には満足行くものである。交換後、借用したテレコン + 50-200 や12-60 で試写したが、水平垂直が格段に把握しやすくなった。これで傾いた写真とも「さよなら」したいものである。詳細と言うほどでもないが、この顛末はwikiの方にまとめといた。
ちゅうことで、今日は交換したオリジナルのFSと今日の日記のタイトルになった風景をアップしとこかな。
どっちも、水平垂直がバッチリでしょ。テレコンサンプルも手ぶれはしてても水平垂直バッチリですわ。
|
1月9日 (日) 新春初笑い
こごろうの会に行ってきた。昨年とばかり思っていたら一昨年の10月25日、第六回菓子屋寄席以来となる林家花丸さんとのコンビ。そこへ桂しん吉さんに代わり、笑福亭生寿さんが加わるラインナップ。今年初の落語会は今までに無い盛況でいつもの会より20〜30名はお客さんの数が多かったと思います。
最初の注目は生寿さん演目の「狸の鯉」ひょっとしたら「狸の賽」の間違いちゃうんか?と同行者と話していたのだが、間違いなく「狸の鯉」であった。噺家仲間でも「狸の賽」と間違われる事が多いらしく、生寿くんは上手くマクラに利用してました。どんな話かっ?・・・是非生でお聞き下さい。
中トリ?はこごろうさんの「つぼ算」。後で自らコメントされてましたが、少し前から「訳あって」コンタクトを外して高座に上がってらしいですが、本日はそれがアダと言うか、本末転倒と言うか、お客さんの様子が気になって思い通りのパフォーマンスを発揮できなかったらしいです。そう言うたらどことなくぎこちなかったような・・・。
お次は花丸さん。若旦那と幇間の危険なお医者さんごっこ?を題材にした「太鼓腹」ちゅう初めて聞くネタでしたが。定吉の「お迎え鍼」に暖簾わけした太兵衛さんの「意見鍼」・・・なかなか面白かった。しかし、打った鍼はどれくらい放置したら肉が巻いて動かんようになるんやろか?
最後はこごろうさんの「高津の富」夢枕にたったえべっさんのお告げでは二番くじが当たるハズだった男が書いたと想像される「えべっさんのアホ」ここでハマってしまいました。やっぱりこごちゃん。新年早々やってくれました。今年も宜しくお願いします。
|
1月10日 (月) じっと我慢・・・
今日の午前中は山裾の古墳上でテスト撮影をしたが、素手だったこともあり、寒くて手が動かなかった。明日は少しは冬型も緩むらしいが、朝は氷点下、日中も8度止まりらしい。
毎年これほど寒くは無いと言うか、この時期にこれだけ寒い日がこれほど続く事は無いんですけどねぇ・・・。これやと二月末まで、あと二ヶ月も極寒地獄を耐え抜く必要があると言う事かぁ。
辛すぎる。
|
|
|
|