10月2日 (日) sieveshellのログインでパスワードを3回入力
メールの振り分け先を増やしたくなったので、久々にsieveのスクリプトを変更した。で、異変に気づいたのがsieveshellにログインする時の事。最初はお得意のタイプミスかと思い気に留めてなかったが、別のユーザで試してみてもやはり最初の2回のパスワード認証は失敗し、3回目にようやくログインできる。ただ、妙なのが現在ログインしているユーザの場合だけは最初の認証が成功する。とりあえず、振り分け用スクリプトのアップロードを終えてから原因を探ってみることにした。
で、何と言っても最初に見るのはログ。
badlogin: localhost.localdomain[127.0.0.1] DIGEST-MD5 authentication failure badlogin: localhost.localdomain[127.0.0.1] PLAIN authentication failure login: localhost.localdomain[127.0.0.1] aki CRAM-MD5 User logged in
ってな感じなので、最初の2回はDIGEST-MD5とPLAINでの認証に失敗しているみたいですな。ほなら現在ログインしているユーザの場合はどないやねんと言うと
badlogin: localhost.localdomain[127.0.0.1] DIGEST-MD5 User logged in
ってな感じなので、最初のDIGEST-MD5での認証に成功している。試しに、3回目でログインできた別のユーザにsuしてから試すと、やはり最初のDIGEST-MD5でログインできる。 ちゅうことは何で現在ログインしていないユーザの場合はDIGEST-MD5やPLAINでの認証に失敗するのかと言う事が問題になる。
さっそくGoogle先生にお伺いを立ててみたが、解決に繋がるようなページがヒットしない。唯一、curyus関係のML ttp://lists.andrew.cmu.edu/pipermail/info-cyrus/2006-March/021244.html にズバリなものと見つけたが、ドキュメントを読めと言うことで終わっていた…。
で、敢え無く挫折。3回やりますわ。苦笑
|
10月3日 (月) 10月下旬
昨日あたりから急に冷えてきた。今朝は長袖を着て、チャリンコで出勤したが、乗り始めは少し肌寒かった。職場でもトイレが近くなるし…。
とは言いながらも家の自室では短パンにシャツ一枚と言う真夏のスタイルのままである。おそらくPCの廃熱のお陰だろう。真夏は暑苦しく、真冬は屁の突っ張りにもならないPCの廃熱であるが、この時期に限っては利用価値があるのかも知れない。
う〜ん、これもれっきとした?コジェネやね。
ちゅうことで、天気予報によると明後日くらいまではコジェネが活躍してくれそうな天候らしい。週末にはそれなりの天候に戻るらしいが、老体にはそのめまぐるしい変化が堪えるのである。爆
|
10月4日 (火) 連鎖参照整合性制約
外部キー設定のオプション?で一側のあるレコードを削除した時、多側に同じキーとなる値を持つレコードがあったら、一側の同じキーを持つレコードも削除したり、一側の値が更新されたら多側の値も更新されるとか言う便利な奴のことなんですが、SQLサーバでは、ってほかにはAccessしか知らんのですが、それらのテーブル操作に対してSET TO NULL とか SET TO DEFAULT とかがあるらしいです。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms186973.aspx
で、早速試してみたのですが、SET TO NULL の方は多側の該当するカラムにNULLを許可しておいたら、一側でその値を持つレコードを削除したら多側の値もNULLになっていたのですが、SET TO DEFAULT がいくら試してもエラーと言うか、削除する事が出来ない。先に示したURLには SET TO DEFAULT の説明として
他テーブルの既存の行にある外部キーで参照されるキーを含む行を削除すると、参照される行の外部キーを構成するすべての値が既定値に設定されるように指定します。この制約を適用するには、参照先のテーブルのすべての外部キー列にデフォルト定義が必要です。NULL 値を許容する列に明示的な既定値が設定されていない場合、NULL 値がその列の暗黙的な既定値になります。ON DELETE SET DEFAULT によって設定される NULL 以外の値は、外部キー制約の有効性を保つため、主テーブルの対応する値にする必要があります。
と書いてあるのですが、「参照する」とか「参照される」と言う表現がどうもわかりにくい。まぁ頭が悪いから仕方が無いのだろうが。リモートとかホストとかローカルとかと同じくらい悩んでしまう。笑
で、何度か読むうちにふと気づいた。既定値を設定するのは多側では無く、一側のキーとなる列に対してでは無いかと。
で、さっそく一側のキー列にデフォルト値を設定しておいて、別のキーを持つレコードを削除してやると、多側にあった同じキーを持つレコードの値が一側で設定したデフォルト値に更新されていた。なんとかこれでスッキリはしたのだが、良く考えたらこれらの動作は参照整合性になっているのだろうか。SET TO NULL の結果発生した多側のNULL値は一側には存在しないんですよ。まぁ、NULLと言うのは有るのか無いのかワカラン特殊な値なので「例外的」にOKなのかも知れませんが…。それにSET TO DEFAULT にしても、一側でキーになる値と言うのは主キーな訳で、それにデフォルト値があると言うのも変な話だと…。
まぁ、アホな頭ではこれらの動作の利点としては、多側テーブルのキー列に既定値やNULLをキー列にもつレコードを見つけたとき、「あぁ、マスタレコードを誰か削除したんやなぁ」と後から解ることくらいしか思い浮かばんが、何か良い使い道はあるのだろうか。またはトリガなどと上手く組み合わせて使うとハッピーになれるのだろうか。
|
10月13日 (木) ことしも秋ややってきた。
自宅で室内に篭っている時はまだまだ短パンにシャツ一枚で過ごせるが、朝晩は少しづつ冷え込むようになり、いよいよ秋がやってきたという感じ。
秋と言えば紅葉なのでどこかへE5を持って出かけたいところだ。E5をゲットしたのが丁度昨年の11月下旬なので、紅葉戦線には初投入と言うことになる。
今のところ、来月上旬に御在所岳、その後、滋賀、京都の予定を立てている。なんやかんや言う手も12月上旬までは楽しめるのでは無いでしょうか?
|
10月23日 (日) 久々の落語会
本日は久々に落語に行って参りました。ジャンジャン横丁の入り口ある動楽亭。桂ざこば師匠が席亭さんらしいです。国道25号線をはさんだ南側は飛田やし、ちょい東にある境筋を下れば三角公園です。かなり失礼ではありますが、ざこば師匠らしいなぁ…と言うのが正直なところ。
で、寄席の方は定員100席で前の2/3程度は座椅子席、後ろは椅子席小。定員は100席でこじんまりしたエエ感じの寄席でした。今日の出演は南光師匠とざこば師匠の弟子のひろばくん。ひろばくんは相撲のネタを披露、残念ながらお題は解らず、四股名を大安売りと代えて、誰にでも白星を献上する…と言うのがサゲのやつでした。南光師匠は昆陽の御池と豆狸を披露。昆陽の御池は初めて聞くお題でしたがアホに段取りを教えていた甚兵衛はんが合図を忘れたりなかなか楽しいネタでした。豆狸は吉朝さんで聞いたことのある人情話系のお題。南光師匠なりの表現でしんみり且つ楽しく聞かせて頂きました。
と、十分に楽しませていただいたのですが、やっぱりこの手のところでやるときはマクラが楽しいですね。昆陽の御池のについても、豆狸のマクラの中で結構イロイロと説明をしてくれはったり、道頓堀や中座についてもイロイロ聞かせてくれはったり、開演前に満席なのを見たざこば師匠のアクションを入りが悪いときのそれと比較して楽しませてくれはったり、ちょっとあぶない話に触れはったりと実際に高座を見る醍醐味を感じさせてもらいました。
で、来週は南光師匠のお弟子さんのこごろうさんの菓子屋寄席です。今回は10回目と言うことで「何かがある」というようなフリが前回にあったので非常に楽しみです。
|
10月30日 (日) 第十回菓子屋寄席
恒例の菓子屋寄席に行ってきた。今回が記念すべき?第十回目と言うこともあったからやろうけど、こごろうさんからこの落語会が始まったいきさつについてマクラの中で簡単な説明があった。しかし、この辺りは開演にあたり席亭さんから話があっても良いのでは…と思うのだが、シャイな職人さんなので、こごろうさんに特別手当てを出してお願いされたのかも知れない。結婚式では緊張しまくりのこごろうさんも落語会の一部、と言うかそのまんまなので、非常に楽しく解りやすい説明だった。
で、八尾くんだりの古びた和菓子屋さんで開催されるこの菓子屋寄席、毎回、ほぼ満席になるくらい盛況で、当方も初めてこの会の存在をしってから2〜3回は予約を取れずに涙を飲んだ事がありました。
# ですが、皮肉なことに今日は最前列に4席ほど空きが… # 天候も悪かったからかな?
本日の出演者は桂佐ん吉くんに桂三弥さんにこごろうさん。佐ん吉くんはあの吉朝師匠のお弟子さんです。三弥さんはひょっとしたら吉弥 さんの弟子かいなぁと思ったら三枝さんのお弟子さんでした。確かに芸風がそっち系やったです。笑
お題は佐ん吉くんがちょうずまわし、三弥さんは初めて聞くネタで火焔太鼓。なかなか楽しく聞かせて頂きました。トリのこごろうさんは崇徳院。相変わらず一生懸命の熱演で大いに笑わせて頂きました。マクラの部分がかなり長かったので、とちゅうで切り上げるのかなぁ…と思いきやきっちり最後まで演じてくれはりました。こごろうさん素晴らしい。
で、そのこごろうさんのネタ?で今日一番よかったのは。スルメをあたりめ。、すりばちをあたりばち、すりこぎをあたり棒につづいて1,2,アタリ。クスッと来て、第二波がドーッと来そうになりましたが、周りが結構シーンやったんで最前列と言うポジションを考慮して堪えてしまいました。コレってオモロイと思うねんけどねぇ。欲を言うと師匠の物まねにもう少し精進して頂いたら完璧かと。笑
それから佐ん吉くん、師匠を目指して頑張ってください。朝○兄さんよりは近いと思いますわぁ。ごめんなさい。
右側の写真は第十回記念のこごろうさんのイラスト付き包装紙でくるんだお菓子。前回、次回は第十回なので「何が、何する」とこごろうさんが言うてたのはこれですかねぇ?
|
|
|
2011/10 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | | | | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | | | | | |
|
|