5月1日 (火) 週末悪天候の復活
連休の時にだけ、絶妙のタイミングで週半ばに雨を降らせ、週末に好天をもたらしたド腐れ天気が、連休の終了と共に、以前の週末悪天候パターンに戻ろうとしている。
今年は何時までも春らしい日が訪ずれなかったにも関わらず、沖縄地方は平年より早く入梅した。ほんまにここ数年、春と秋がなくなりつつある。
もう少し正確に言うと、春と秋の気温の変動幅が大きすぎるのである。最近、BSのニュースを見ることが多いが、この傾向は日本だけに限らない。海外でも夏と冬が日替わりでやってくるような天気が観測されている。
前ににも書いたかも知れんけど、バレンツ海の海氷の量が影響しているような研究結果もあるらしい。日常的に地球温暖化を感じる事は少ないが、温暖化が定量的かつ均一的に進んでいるのは極地方で、その他の地域はそれが原因による気候変動に悩まされている状況なのかも知れない。
それなら実感できないだけになおさら性質が悪いと言うものである。それに輪をかけて原発の問題。最近、地球温暖化も、炭酸ガスのこともとんと耳にしなくなったが、本当にそれで良いのか?
と言うか、あの環境保護団体や政治家、政治団体などの発言や行動は一体何やったん?背に腹は変えられんちゅうことか?
それなら、誰にとっても、いかなる場合でもそれを認めるべきやと思うけどね。
これって弱者の遠吠えかな?
|
5月6日 (日) ド腐れ天気に悩まされた黄金週間
今日で黄金週間もおしまい。出だしこそ最高の天気に恵まれたが三日目以降はひたすら曇天中心に雨交じりのどちらかと言えば散々な天候だった。特に関東から東北、北海道地方の方はムカつきまくりだったと思う。いつまで経ってもド腐れ低気圧はくるくる回っとるだけで、そこへさして大陸から寒気が東進してくる…。
それもこの連休中に限り、週半ばずーっと悪天候。あれだけ週半ばになると好天が続いていたのがウソのようである。よっぽどこの国には行いの良くない連中が居てるのだろう。例えば鳩山のように…笑えんでこれは!
そこで、気象庁でこの連休の天気を調べてみた。天気jpでも良いのだが、あそこは15:00時点の天候しか考慮しとらんので全く妥当性が低い。なので、本家である気象庁をたよった次第。 あくまでも昼間、午前6時から午後6時までについて、日照時間と天候を調べてみた。
28日:12.5時間 快晴 29日: 9.0時間 うす曇 30日: 0.0時間 曇りのち時々雨 01日: 4.7時間 曇り 02日: 0.0時間 雨 03日: 2.1時間 曇り時々雨 04日: 1.6時間 曇り一時雨 05日: 12.4時間 晴れ 06日:未発表
ってな感じ。今日の結果は未だ発表されていないが、今日は日照時間、5時間前後で曇り一時雨のち晴れちゅう感じかな?笑
いちおうコレは大阪市内に関してなんですが、曇り一時雨だった4日に、京都は千本にある千本ゑんま堂へ念仏狂言を観に行って来た。京阪三条からバスに乗って行ったのだが、このド腐れ市バスが全く来ない。30分近く遅れてやって来くさったが、遅れたことについて何のコメントも無い。運転手に事情を聴くと金閣寺周辺が大渋滞で…との事。そら道路事情が悪ければ遅れるのは解るけど、そんなもん乗客の知った事やない、それなりの説明はあっても良いのでは無いかと思う。その上、三条はバスターミナルにもなってるんやから、何らかの案内があるべきでは無いだろうか。大阪も京都もやっぱり交通局は…ですな。何も解っとらん。それと、やっぱりバスはアカンと言うこと、そう言うたらこの前もバスで落語会に遅刻しかかったな。
1〜2kmくらい歩く事になっても次回からは地下鉄を利用するようにすべしである。
で、なんとか開演には間に合ったし、先乗り友人のお陰で席も確保してあったし、特に撮影禁止と言うわけでも無かったので念願の念佛狂言を撮影することが出来た。次回は地下鉄を利用して早い時間に行き、観客席正面からではなく、脇から撮影してみたいと思う。
念佛狂言は神泉苑、壬生寺に次いで三回目となるが、ゑんま堂で催行されるものは殆どが有言劇なのと、一本が20分から35分と短い目なので丁度良く感じた。13:00の開演で16:30頃に終わったと記憶しているが、3時間半あまりで7本を観劇することが出来た。どれもテンポよく面白かったが、中でも土蜘蛛と靫猿が良かった。靫猿は子供が演じる猿が抜群で踊りのシーンなどかなりシャッターを切ったが、天気が悪かった事と最後のプログラムだった為、明るさ的に苦しく上手く撮れなかったのが残念でした。土蜘蛛は有名な源頼光さんと渡辺綱さんが土蜘蛛と言う妖怪を退治する話し。なんでも劇中で使用された蜘蛛の巣、土蜘蛛が武器として頼光や綱に投げつける、を持ち帰るとお金が溜まるとの事。皆さんこぞって拾ってはりました。笑
ちゅうことで本日の一枚はゑんま堂念佛狂言のプログラムとお金が溜まる蜘蛛の巣。これで老後の資金もバッチリ!かな?
|
5月11日 (金) 期限切れ
今週はもう歳なのでホンマに腹八分目にコントロールすべきであると痛感した。まず火曜日、夕食の時、おにぎりがあったので何時もの量にプラスしてそれを食べ、らっきょをボリボリ喰ったら、なんとなく胸焼けが…。確か胃薬があったと思い引き出しを開けるとばっちり入ってました。ちょっと古そうやけどどうも無いやろうと思い封を開けようと手に取ると、顆粒のはずがなんとなく固まっていると言うか、封を開けるのに袋を振っても片側にスッと寄ってくれない。
指でパンパンと数回弾くとほぼ片側によったので、封を切り中を確認すると固まっている様子は無いのでお口の中へ…。そのまま水と一緒に飲み込むと特に変わった感じもなく仁丹の味がしたので問題ないと判断。しかし、なかなか胸焼けが解消せず、なんか胃の辺りが張ってくるような感じに襲われ、結局その晩は熟睡できず、翌日は朝食を摂らずに出勤。職場についても胃の具合が優れず、昼食もパス。
夜になって漸く、ましになってきたので少しだけ食事を取り、早めに就寝。その甲斐あって木曜日は復調したので喜んでいたのだが、その日の晩、回復仕切らないうちにまたもや弁当にカップラーメンと言う夕食を摂るとまたもや胃の辺りがムカムカ。これは拙いと思い、またもや胃薬を飲むと、こんどは胃の膨満感どころか腹が下ってどないしようも無い。恐らく腹の中のものを全部出し切ったのと正露丸が効いたのでなんとか寝付く事が出来たが、お陰で本日も朝食と昼食は無し。そして夕食は通常通り。
そこで気になったのが、ひょっとして胃薬が悪かったんちゃうか?と言う事。そう言うたら箱もボロボロやし、能書も変色しとったしとも追い有効期限を調べてみると、なんと1996年9月になってるではありませんか。なんぼなんでもこれは古すぎたのかも知れません。と言うことで記念に一枚パチリとやって廃棄処分しました。今まで薬を服用するのに有効期限の確認などした事がありませんでしたが、これからはちゃんと確認するようにしたいと思います。ただし、有効期限を守れるかどうかは…。
検索方式で行くと、今回が16年だったので次は8年というところかな?
いやいや、せめて3年過ぎたくらいまでを目処にせんとあかんやろなぁ…
|
5月13日 (日) 寒いなぁ
先週半ば頃から寒い日が続いた。この時期に最低気温が11〜12℃とはちと辛すぎる。それも最高気温が25℃を越える夏日を経験した後だけに尚更である。今朝もなんとなく寒く感じたので気温変化を調べてみると、明け方の最低気温が7℃になっていた。7℃と言うたら真冬の最高気温、3ヶ月から4ヶ月前の頃では無いですか。流石に日が出てからは急上昇となったが、ほんまに堪忍して欲しい低気温の週末でした。
ところが、来週半ば以降は一転して25℃を越える夏日が続くらしいです。最低、最高ともに7〜10度ほどの差と言うことになるらしい。世界的に同じような傾向が続いているのはやっぱりアレなんでしょうな。
ところがあれだけアレを騒いでいた輩が最近はあまり騒いでませんなぁ。どないしよったんでしょう?きっと宗旨替えしてアレを進行させないエネルギー源に反対する運動に忙しいのかも知れません。こんな事を言うとイヤイヤそれは違う、ちゃんと太陽エネルギーとか風力とか…と言い出すかも知れませんが、その開発費用はどうするの?あんたらが身を削って出してくれるの?ちゅうことです。まさか、ひょっとして、あんたらの中に人のお金にたかって生きてる人種が比較的大勢居ったりして…。そんなことはありませんよね。
ギリシャもフランスも皆おんなじ人間やもんね。出来もせんエエかっこばっかりしても仕方ない。人類の鳩山化、菅化、民主党化、これだけは避けんとあきません。
なんじゃ、今日の日記は?
|
5月18日 (金) この発疹は・・・
先週の日曜日に気付いたのだが、下半身中心に発疹が出てきた。特に変わったものを食べた記憶も無いし、そもそもアレルギーでも無いし・・・。何か悪い病気に罹ったのか?
先週は期限切れ16年の胃薬でエライ目にあったがその名残なのか?
明日は健康診断やし、休み明けは別件で医者へ行くのでちょっと調べてもらおうかな?
|
|
|
2012/5 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | | |
|
|