9月2日 (日) 次週に備えて
今年は盆休みが異様に長かったので休み明けの先週と先々週の土曜日は出勤するハメになった。基本的に出勤の土曜日は有給で休んでいるので二週続けて土曜日を出勤することなどマズありえない。その上、9日連続の夏休みの後だけに、この二週間は気分的にしんどかった。
んな訳?で来週は気分転換で釣りに行く事にした。行き先はいつものところ。前回釣行した時にアジのポイントを教えてもらったので今回はバッチリ釣れる予定。サビキ釣りはほとんどした事が無いので、どんな仕掛けを買って良いのかわからず、前回は波止の豆アジ用っぽい仕掛けで大失敗したので、今回はそこそこの仕掛けを買った。
しかし、サビキ仕掛けって結構高いですな。普段はチョイ投げが多いのでいくつかが束になった安物仕掛けかしか購入しないので、ひとつ300円以上もしたので驚きました。マキエカゴに錘に仕掛けを3個、水汲みバケツを買うとざっと\3,000也。
アマゾンで\5,000の竿も買ったのでトータル\8,000の出費。欲を言えば船用の両軸リールも欲しいのだが、予算オーバーも甚だしいため、今回は手持ちのスピニングで代用。実績を積んだら来年は購入しても良いかな?
後は天候次第。週間予報では曇りとなっているが、翌日は晴れ雨なので、どっちに転ぶか微妙なところ。現地での刺身定食と焼き魚定食に備えて包丁も研いだし、焼き焼きセットは同行者がスタンバってくれたし。腕が鳴るし腹も鳴る。
|
9月4日 (火) 雨かぁ…
世の中、こんなもんですかなぁ。
|
9月9日 (日) はずれまくりの天気予報
天気予報は曇りのち雨ではあったが、午前中の降水確率が10%、午後が50%と言う発表だったので釣行を強行した。自宅から奈良へ向かう途中、東や北の空が時々光っておりイヤな雰囲気ではあったが比較的天気は良く、釣りをするには丁度良い天候だった。
サイズに不満はあったが、なんとか釣果にも恵まれ午前11時頃には納竿。釣果は17〜18cmほどの南蛮漬けサイズのアジが66匹、17cm前後のキスが3匹。今回に備えて購入した竿もバッチリで、今度はリールに不満が出てきました。やっぱり中型の同軸が欲しいですなぁ…。ま、リールはちょっと買えそうにはないですが、年内にあと2回くらいは釣行し、出来れば25cmオーバーを10匹くらいはゲットしたものです。
獲物は小一時間かけて下処理をしてから帰宅しました。同行者は分配不要との事だったので、全て当方が頂くことになり、帰宅後は約半分をご近所さんや親戚に分配。
で、今日のお昼は南蛮漬け定食。大好物ではありますが5匹も食べたら腹いっぱい。あと何回食べれるかな。
|
9月17日 (月) その後のVB.NET
お盆休みから初めたんでほぼ一ヶ月。なんとかDBに入力できる試作品が完成しました。今季も残り試合はあと14、なんとか間に合ったと言う感じですかな。まぁ、実際に使うとまだまだエラーが出ると思うのでコンパイルは未だしてません。当面デバッグモードで利用するつもりです。
それに、クエリを保存することが出来ないので、そのあたりの機能を付け加える必要があります。そう考えると、フロントエンドとしてのAccessは素晴らしい機能を持っているナァ…と関心せずに居られません。
他にもAccessをフロントエンドに利用しているDBがいくつか存在するので、今回の初作品をモデルに順次自作して行きたいと思います。次に根を詰めて弄れるのは年末年始の休暇かな?金使わんで済むので貧乏人にとってはウレシイ遊びですな。
トホホ…。
|
9月21日 (金) ルータ買い替え時か?
ここ一ヶ月くらいの間に、二度ほどルータ機能の一部がダウンして外部からサーバーが見えなくなる事態が発生した。2〜3年前から年に1〜2回はそんなことがあったが、こんな短い間に2回も発生したのは始めてである。と言うわけで、新しいルータを物色してみたところ、どれも似たような仕様に思われる。DNLAやらNASやらスマホやらゲームやらいろんな事に対応しており多機能な事この上ないのだが、個人的にはポートフォワードが柔軟に行えて、シスログ機能があって、LAN側IPが132.168.1で、オプションとしてMyDNSへのDDNS機能が付いていれば言うことないのである。
ところが、当方の要求するようなものはオモテに出て来ない部分なので、情報を探るのもメーカーサイトのリンクを辿っていく必要がある。DL出来るマニュアルにでも記載があれば良いのだが、なかなかそこまでのマニュアルを準備しているメーカーも少ない。殆どのメーカーがweb上で参照するようなシステムになっていた。
その中で、ボチボチ発売されそうなロジテックの製品はマニュアルにその辺りがきっちり記載されていた。お値段も手ごろっぽいし、今のところ最有力候補である。気になるDDNSとLAN側IPアドレスであるが、前者は何処のサービスに対応しているかまでの記載は無かったたので「出たとこ勝負」するしかないが、スクリプトとクロンで何とかなるし、致命的なものではない。後者に対してもゾーンファイルを修正したら済む訳やし…
気になるのはVMWareの仮想ネットワークアダプタはどうなるんでしょうかね?ちと気になります。
それから、ノートPCに利用しているカードバスのLANカードは使えるのでしょうか?周波数帯は問題なさそうやし、WEPにもルータは対応してそうなので、仕様上は使えるハズなんですが…。
それにしてもNTT-MEのMN8300Wは名機でしたなぁ。
|
9月22日 (土) 武庫川ハゼ釣り
武庫川でハゼが釣れているとの情報を入手したので行って来た。釣果は散々であった。午前7時頃から驚異の粘りで16時頃まで頑張ったが放流したチビサイズも入れて17〜18匹程度。お持ち帰りしたのは10匹程度、それも10cmを越えそうなのは3匹ほどやったかな。今は胃か腸の中で消化吸収中というところだろうか。なんとなく腹の中がドブ臭いのは気のせいやろな。笑
一昨年はこの時期に淀川でマズマズのサイズが釣れたし、昨年は武庫川でやや数が落ちたがマズマズのサイズが連れた。今年はサイズは小さく、数も無い。ストレス溜まりまくりである。
あまりもの釣れなさにブラブラしながら他の釣り人の方を話をしたら、出来るだけ海に近い方が良く釣れるとか、地合が非常に短く、その間しか釣れないとか、イロイロな意見を聞くことが出来た。ま、皆さんそれぞれの成功体験、失敗体験に基づいているんでしょうな。
で、昨年、今年と二回の武庫川釣行で当方が得たものは?
仕掛けはチョイ投げなら中通しの一本針と言う単純なものが一番。 潮が引いているときでもアタルのは7〜8mより手前っぽい。 潮が満ちてきたら足元でも釣れるので、長めの延べ竿が一番良いかも。
本日は小潮周りで干潮が5:22、満潮は13:38でした。 一日中、滅多に当たりが無く、ブルッと来る大きなアタリで釣れるのはコトヒキやスズキの幼魚ばかりでした。 15〜16cmクラスのハゼちゃんを沢山釣って天婦羅三昧したいです…。
|
|
|
2012/9 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | | | | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | | | | | | |
|
|