12月1日 (日) ストーブ導入
今日は気温的にはそれほど寒くなかったのだが、どうも喉の調子が悪いので、風邪気味だと判断し午後からストーブを導入した。
ひょっとしたら昨日、紅葉狩りの帰りに立ち寄った銭湯で、体が温かいにも関わらず厚着をして休憩室でうとうとし汗をかいたのが原因かも知れない。他には船上山でコケた時にいためた左肩が痛くて夜中にごそごそして肩口が冷えるのもその原因かも知れない。
しかし、この肩痛は困ったものだ起きていると特に痛みか感じないのだが就寝して、数時間経つと痛くなってくる。ほぼ毎晩痛くて目が覚める。もちろん起きていても肩を動かしたり、負荷を掛けたりすると痛いのだが、じっとしている分には特に痛みは感じない。仰向けになった姿勢で重力が掛かり続けると痛くなるのだろうか。
これは宇宙へ引越しせんとアカンのかな?^^;)
|
12月8日 (日) 今日は何の日
ネットを見てても、12月8日に関する話題を見つけることができなかった。それだけ時代も変わったのか、それとも昨今の東アジア情勢に鑑み触れないようにしているのか…。
ちゅうことで、今日は太平洋戦争が始まった日であり、Johnが凶弾に倒れた日である。もちろん前者の時にはこの世に存在していないが、その影響は未だに残っている。後者の頃には大学生であった。バイトして遊ぶだけのバカたれであった。そう言う意味ではその祟りを今になって受けている。哀
昨日、http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/seminar/2013/12/5879 に参加してみた。若い頃に遊んでばかりで脳味噌がツルツルなので外見がツルツルに向かいつつある今、中身だけでも少しはシワシワになりたいなぁと思っての事である。参加する前は地政学に関する話かな?と期待していたのだがかなり違った。もっと大きな括りと言うか、なんでもアリと言うか…。上手に表現できないが、ひとつの概念のようなものとして受け取った。そう言う意味においては地政学でもある。
で、参加者から書面にて質問や感想を受け付け、それについてゲストの講師の方が応えると言うコーナーがあった。前もって「こんな質問がありました」と質問内容を紹介してから応える訳ではないので、当方の質問に答えて頂いたのかどうか解らないが、これからの日中関係について、中国社会の特性を考えると「朝貢」的な外交関係になっていくと言う考え方もあると言うことであった。この部分だけを取り上げると、どちらといえば中道右派よりの当方にとってはムッとする考えなのではあるが、それまでの話を含めてトータルで考えると、言い換えれば中国社会の特性が講師の方の言う通りだと解釈すれば、あながち外交としては間違いでないのかも知れないと思った。
来年は中国や韓国について、言い換えたら儒教か?を少しかじって見る必要があるかも知れない。
いずれにせよ、非常に楽しいひとときを過ごす事が出来た。りそな銀行と大阪大学には感謝したいと思います。次回以降も楽しみにしております。
話は変わるが、帰りに阪神百貨店で開かれていた報道展を除いた。流石にNikon D4 やCanon 1D系 のカメラで撮影したものが殆どでした。やっぱり高感度に強いフルサイズなんでしょうね。井岡の試合のショットなどiso10000でしたが、素人目にはノイズも無く素晴らしい写りに見えました。
|
12月15日 (日) 冬の風物詩
湖東三山巡りの後、どうも風邪気味で体調のスッキリしない日が続いていた。仕事を休む程ひどくは無いのだが、なんとなくシャッキせず、少しだけ喉の調子も悪いと言う中途半端なヤツである。
市販薬を飲んだり、飲まんかったりしてたのがそうなった理由かも知れない。そんな体調も先週中ごろにになって漸く元に戻ってきたので、週末は鹿ケ谷の俊寛さんの別荘跡を訪ねて来た。
ちょいとした詳細やいきさつはブログの方に書いたのでここでは触れないが、その帰りと言うて良いのか悪いの解らないが、鴨川沿いに下賀茂神社から上賀茂神社まで歩いた。
鴨川も北野辺りまでくると天井川になっている事もあり、三条あたりとは随分風景も違って見える。土手沿いを歩いているとなかなか面白いもんである。
ちゅうことでふと町並み側を見るとすぐきを漬ける風景にお目にかかった。この時期になるとニュースなんかで良く目にするが、実物を目にするのは初めてだったのでパチリと一枚。
|
12月16日 (月) ポキッ
と左肩から音が聞こえた。今朝、おきてパジャマを脱ぐときである。それから今で約15時間経つが特に左肩に変わったところは無いが、幾分痛みが和らいだ様にも感じない事は無い。
先月、船上山で滑って手を突いて体を支えた時にいためた左肩であるが、ひょっとしたら関節が外れかけていると言うか、すこしズレでいたのが元の位置に戻ったのかも知れない。
暫く、様子を見てみないとわからないが、どうもそんな気がする。勝手に日にち薬とほったらかしを決め込んでいたがこれが正解だったのかな?
いつぞやに、ちょっと引っ掛かりを感じていたのにムリして負荷をかけて以来どうも左肩の調子が思わしくない。だいぶん回復して来たときに今回のトラブルが発生しただけに少々ガッカリしていたのだが…。ま、これで快方に向かえば今年の事は今年の内にと言うことで結果オーライやろね。
話はぜんぜん変わるが、今日も10℃に届かない寒い一日だった。まだまだ冬の入り口に過ぎないのでこの先が思いやられる。せめて、冬至でも過ぎて日が長くなるようになれば少しは気分的にもマシになるんやけどねぇ。
2013年12月16日(月) 日の出 6:58 日南中時 11:54 日の入り 16:49 月の出 16:09 月南中時 23:17 月の入り 5:35
|
12月21日 (土) 散々な日
今日は散々な一日となった。先月に痛めた左肩、人の勧めで医者に言ったら「けんばん損傷」かも解らんと言われて、レントゲンを撮ったら左肩に「変なもの」が存在していることが判明した。先生曰く、「悪性のモノではない」との事で、痛めたのが一月ほど前と言うことから出血したところへカルシウムが固まって…とか何とか言うてましたが、後から考えたら「ガン」では無いよと言うことを言いたかったのかな?
ともかく、MRIなどで詳しく調べんとワカランと言うことになり、大きな病院で年明けに検査してもらうこととなった。もちろん、そう言うところは飛び込みで行ってもアカンようなので「紹介状」と言うものを書いてもらうことになった。医者もなかなかグルで商売してますな。笑
しかし、左肩内部に発生したものは一体なんなんでしょう。レントゲン写真を見ながら看護婦さんたちも皆笑ってたような…。年寄りをオモチャにしくさって!!!!!
午後からは年賀状を作成した。デザインは作成済みなので、簡単なコメントを添えて印刷するだけとなっていたが、またもやインク詰まりが発生。赤色が黄色にしか印刷されなくなったのでヘッドクリーニングを実施したが、その途端に黄色さえも印刷されなくなってしまった。テストパターンを印刷しても黒しか印字されない。純正インクでないのが原因なのかどうかワカランけど黒も純正ではないしねぇ…。
その上、年賀状作成に使っているノートPCからプリンターに時々繋がらなくなる。デスクトップからは問題なく繋がるのに…。ノートの無線LANに問題があるのか、ノートのプリンタ接続環境に問題があるのか…。年賀状作成ソフトをデスクトップにインストールして印刷してこまそうと思ったが、ソフトが見当たらない。結局、プリンターやノートPCを何回も再起動したりしながらなんとか4時間ほどかけて30枚ほどの年賀状を印刷した。
ほんまに、プリンターって厄介な代物ですなぁ。当方は年賀状以外、殆ど印刷する事もないし、あっても白黒で十分なので、来年からは年賀状を止めるか、完成品を買ってきて宛名だけを印刷する方針に変更するか。4〜5万くらいしてもよいので2〜3年でヘッド詰まりで使えなくなったり、インク代がバカ高いプリンターはこの世から消えて無くなって欲しいです。
エプソン、キャノンと大手の製品に続き、今回はブラザーでしたが、一番耐久性は劣りましたな。やっぱり三流メーカーだったのでしょうか。いやいや、メカは複雑、多機能の割りに低価格。これに問題ありなんでしょう。使用頻度は非常に低いけど、無ければ不便な時もあるが、大抵は無くても問題ない、有っても数少ない必要なときに壊れている可能性が高い。これが当方にとってのプリンターなのかも知れません。
今日は散々な一日でした。
|
12月22日 (日) 冬至
本日は冬至でした。 頂きもののゆずでゆず風呂を堪能し、夕食には南京が。風情があって宜しいですなぁ。
ちゅうことで、本日の暦をば
日の出 7:02 日南中時 11:57 日の入り 16:52 月の出 21:20 月南中時 3:10 月の入り 9:48
これで明日からは日が長くなって行くますな。実感するのはやっぱり節分頃になってからだと思いますが、気分的に全然違います。笑
|
12月25日 (水) 年末年始の天候
いよいよ、年末年始の天候が週間予報の圏内に入ってきた。元日は曇り時々晴れ、今年も初日の出は厳しいかもしれない。
ちなみに、今年の元日の7時は 快晴(6時) 最高気温0.6度 一日の天候としては 晴れ一時薄曇り
一昨年は うす曇(6時) 気温2.7度 一日の天候としては 曇りのち時々晴れ
ってな感じである。 気温的には今年の方が一昨年より低かったようだが、ロケーションの標高に1000mと450mの違いがあった所為か、一昨年の方がはるかに寒かった。
今年は850m付近になるのだが、果たしてどないなるか…。東方面の眺望といい、現時点での予報と言い、あまり期待できないような気がする。
むしろ年明け3日の奈良公園散策の期待大である。
|
12月26日 (木) 明日で勤務終了
今年もアッと言う間でした。順調だったのは「収入低下」のみ。それ以外は順調なものなど無し。この歳になって悲しい限りです。
特にコケた時に尻餅をつかずに手を突いて体を支えたために痛めた左肩。近所の整形外科で診てもらったら。肩板損傷の可能性ありとの事でレントゲンを撮ったら、「変な影」が写っており、年明けに大きな病院で精密検査を受けるハメになったことなど、その最たるものでしょうねぇ。
場合によっては手術が必要かも?との事なので、経済的にも日程的にもちょっとビビってます。笑
で、精密検査を受けるために書いて貰ったと言うか、儲けさせたやったと言うか、紹介状にそのレントゲン写真のデータがビュワーと共に添付されていたので、その画像でも貼り付けたいところなんですが、著作権の問題は無いのかなぁ?肖像権は全く問題ないはずなんですが。笑
いずれにせよ、明日で年内の仕事は終了。明後日はちょいとお出かけ、その後は年末まで掃除とかイロイロ雑用が待っております。大晦日は墓掃除と買出し、元旦は近所の山へ登って初日の出を遥拝し、温泉でほっこりして帰宅ちゅうとこかな?
いつも予定だけは完璧ですな。
|
12月29日 (日) マ・ズ・イ・や・ん
最後の最後になってヤケクソ気味に出費が重なりそうである。そもそもの始まりはD610…。でそれを手に入れたら、現像する必要が出てくる。ところがDxOのVer8.xxではD610をサポートしていない。優待価格で9.0にアップしたらエエんやけど、これが64bitOSにしか対応していない…。
ちゅうことでPCの入れ替えも必要になってくる。現在のマシンがもらい物パーツを利用したプチ自作になっているが、主要コンポーネントを頂いたので特に新しい情報を調べること無く組むことが出来たので、頭の中は数年前の知識のママである。そこでゴソゴソ調べ出してみたが、自分の用途に必要なスペックが解らないのでどないしようもない。とりあえず適当にパーツを選んでいったらやっぱり\150,000程度になった。
う〜ん、単純に必要な金額を足し算すると\400,000を少し越えた辺りになってしまう。 これはエライことです。 しかし、1/4に縮小されたjpegの録って出しとは言え、iso3200の素晴らしい画像見ると、残念ながら同じiso撮影した4/3の画像は見れません。これは解っていることなので比較するのが間違っているのです。ちゅうか、間違っているのが解ってるからそこを埋めるものが欲しくなる訳で…。
ま、棲み分けと言うか使い分けの世界ですな。
しかし、画素数がアップして高精細になると喜んでたら、周辺機器もそれに合わせんと使えんからねぇ…。しかしDxOもなんでD610に対応してくれんのかなぁ…該当するバージョンが最新版である間にリリースされたハードにだけしか対応せんのやろか?ちょっと問題がありそうな…。
他のメーカーもそうなのか? これを機会にLR辺りの導入を考えてみるのもエエですかな?!
初日の出遥拝に備えて購入したアイゼン。普通の明るさの室内でiso3200で撮影したのですが、悲しすぎる結果となりました。昼間の撮影でシャッター速度を稼ぐために上げたiso800くらいまでならそこそこ写ってくれるのですが、流石に拡張領域に張った3200ではどないしようも無いと言うことでしょうねぇ。
|
12月30日 (月) や・っ・て・も・た
ついに暴走してしまった。i7-4770マシンを発注してしまった。オマケにD610用のSDカードやMCフィルタ、互換バッテリーなど本体もゲットしてないのにこれらもゲット、あるいは発注してしまった…。
D610本体は年明けやろなぁ…。
そうそう、割引期間中にDxOでも買うとこか!?
ちなみに本日の写真はiso1600で撮影してみました。やっぱり3200とは全然違うねぇ。今まで比べたことがなかったけど、拡張isoと言うのは使えないと言うことなのか?D610は12800から拡張やったと思うのでゲットしたら6400と比較してみたいです。
|
|
|
|