9月2日 (月) 行楽の季節と言うのに…
お金が無いのは仕方が無いとして、またもや週末悪天候パターンが始まりそうである。今年は最高気温を更新するなど猛暑の日が多かったが、天候が安定せず、早くもこの時期に秋雨前線が停滞し始めている。
ジェット気流が蛇行してるのが原因とか、モンスーンが強いのが原因とか、北大西洋の海水温が高いのが原因とか、色々言われていますが本当の原因は何なんでしょ?
全てが悪循環しているようなので、コレと言った原因は無いと思うのですが、最近はCO2排出量についても話題になる機会も減ってますね。
背に腹は代えれんと言うことでしょうか。嘲
|
9月4日 (水) 寒すぎるぞっ
まだ9月3日でっせ。この気温は無いんちゃいますか。今年は梅雨が異常に短く雨嫌いな当方にとっては非常に有り難い天候だったが、梅雨明け1週間もせんうちにお得意の「寒気」で天候が不安定になり始め、暑いけど天気はスカッとした夏空ではなく、太平洋高気圧の張り出しも弱く…と言う日が続いた。幸いなことにお盆のあたりは太平洋高気圧が勢力を盛り返し、四万十市で気温41度を記録し国内最高気温の記録が更新された。
ところがお盆を過ぎると、太平洋高気圧の勢力が弱まりまたもや不安定な天候が続き出した。列島付近が丁度、弱い太平洋高気圧と強い大陸の高気圧の境目付近となり先月終盤ころから秋雨前線が形成されている。そこへ来て東シナ海の海水温が高く、台風が発生し本州付近に停滞する前線に向かってどんどん湿った暖かい空気を供給する状況が続いた。
んな訳でもう大雨が降って大変でございます。それ以前にゲリラ豪雨の被害にあっている地域など散々としか言いようが無い。また、関東では竜巻が発生し、甚大な被害が発生している。
大阪でも8月23日以降の日照時間は約60時間ほど。日の長さが12時間として12日間で60時間なので42%程度である。9月3日といえばまだまだ夏である。盛夏の勢いは無いとしてもセミが鳴いていても不思議ではない時期である。イヤ、ツクツクボウシなど今が旬やったんと違いますかね。ところがもうセミの声なんか全然聞こえて来ません。
一体全体、この異常気象はどうなっとるんでしょうか。冬が寒く長く、雨だらけやったら爆発するかも?!
|
9月12日 (木) 週末悪天候
気温が低くなるのが早すぎるとボヤいていたらここへ来て蒸し暑さがぶり返して来た。その上、週末の三連休が悪天候モード。夕方の予報では朝の予報より良い方へ変化してるが、ウィークデーの好天続きに比べると腹が立って仕方がない。
来週の週末も土曜にに傘マークがついている。行楽シーズンを迎えて今年もまた週末悪天候が続くのだろうか。
ただ、週末悪天候にも良い点がひとつだけある。それはチャリンコ通勤できてガソリン代が節約できること。休みには出かけずに引篭るのでお金を使わずに済む事である。
ここは前向きに週末悪天候を捉えたいと思う。
話は全然変わるけど、フルキーボードでワイヤレスと言うのは何で無いんやろ?!
|
9月14日 (土) ・・・
今日はなんとか晴れたが、明日、明後日と雨っぽい。先週も月曜日から昨日まではド晴天。来週も火曜日から土曜日までは晴れっぽい。しかし日曜日には傘マークが…。
ホンマに週末になると天気が悪くなる。その上、三連休となるとそれまでド晴天が続いた月曜日ですら空模様が怪しくなる。
あ〜、やっぱりムカつくわ。
|
9月17日 (火) ド腐れ天気
連休が終わった途端にドピーカン。その上、金曜日までほぼ晴れ模様。で、またもや週末は曇りがち…どう言うことれすか。
救いは来週の半ばが雨模様なんで来週末は晴れる可能性が高いかも。しかし、雨でも差し支えない予定が入っているだけ…。
言うとくけど、雨ふってもエエと言うこととはちゃうからね。とりあえず、年内週末と連休からみは必ず晴れろ!
って一体誰に言うてんねんやろね…苦笑
|
|
|
2013/9 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | | | | | |
|
|