11月3日 (木) 晴れ
朝の間は北向きの自室はひんやりしましたが、10時半ころ外出するとポカポカでした。今日は親父の月命日。弟と墓参です。
|
11月4日 (金) 良い天気でした
今日も昨日に続き良い天気でした。ちゅうことで放射冷却があったのか朝も10度ほどまで下がりひんやりしてプチジョギングには最適な気温。ってな訳で〇じ十年ぶりに5kmほど走りました。まぁ、信号で小走りするだけで足首がカラ足踏んだ様になってたのに5ケ月ほど歩くだけでそこそこ回復。体ってエライもんですなぁ…。
ただ、ガタが来てるのも事実な訳でやはり続けて毎日2〜3Km走ってると膝が痛いというか違和感を感じる始末。なのでこのところ一日置きとか三日に1回のペースにしてたのですが状況は変わりませんね。さて明日はどうするか…。
で、タイムの方は35分19秒。早いのか遅いのか判りませんが子供の頃は長距離は苦手でクラスでもどちらかと言うと遅い方で、5Kmならだいたい25分までで走ってたと思うのですけど…。
今となってはムリです。死ぬにはちょうど良いかも?
|
11月6日 (日) 良い天気でした。
朝は少し冷えたけどやっぱり走ると暑いし、膝が変。明日はどうするかな…。今日も一日良い天気でした。午後の日当たりの良い屋外は小春日和で最高!北向き自室は終日ひんやり、ホット座布団を敷いてこたつ布団に包まってのうたた寝は最高!
|
11月12日 (土) 良い天気でした。
このところ好天がずっと続いている。今日もその流れで暖かい一日だったが、北向きの自室ではそうでも無かった。ホット座布団とこたつ布団でちょっと暑く感じる時もあったが電源を入れたり切ったりで気持ちよく過ごせた。
そんな今日の最高気温は夏日手前の24.5℃。3時間ごとの測定値ではそうなっていないが最高気温としては24℃が記録されている。11月半ばでこの気温は有難いが明日は雨でそのあと寒くなるらしい。例年、ファンヒーターを出すのが11月半ば過ぎ、つい先日少し寒い日があり、昨年壊れたこたつを買い替えたが未だ封をしたまま…。初期不良と言うことは無いと信じているのがうっかりレシートも処分してしまった。そんなこたつも来週には実戦配備になるかも知れない。
夜、明日参加する講演会の出席表を印刷した。なんかカスレて上手く印刷出来ない。なんと内容は読めるので堪忍してもらうとしても、喪中の案内も出さないといけないのでクリーニングをしつこく実施すうるとキレイにはなったが、先日入れ替えたばかりの黄色のインクが40%ほど無くなった。クリーニング途中で入れ替えたシアンも20%強無くなった。マゼンタも大きく消費が進み、黒も無くなりそう…。
これはプリンタメーカーの陰謀やね。消耗品ビジネスは辞めて欲しい…。本体安すぎちゃいますか。スマホにはこれを見習って欲しい。スマホ高過ぎやし、古い機種を斬り捨て過ぎやな。ハードウェア業界とOSを含むソフトウェア業界、金融なんかもグルちゃうかと邪推したくなります。
|
11月13日 (日) 晴れ後雨
どこが主催しとるねん?と言う疑問が残った大阪歴史博物館で催されている特別企画展「刀剣 〜古代の武ぶといのり〜」に関連する講演会を聴講してきた。コロナ禍の中、予め予約が必要との事だったが会場はガラガラ、話はスカスカいやはやなんとも…の悲しい結果に終わった。改めて予約完了メールを良く見ると問い合わせ先は奈良県文化・教育・くらし創造部 文化資源活用課 世界遺産係となっている。てっきり奈良文化財研究所やと思ってそれなりに期待してたのだが…。それに大阪歴史博物館もなかなかチョロい。付属のなにわ歴史塾(やったと思う)は貴重な資料も閲覧できお世話になったけど、ご本尊は…と言うのが正直な感想。
で、本日の講演タイトルは「巨大古墳群とその工房」このタイトルから想像するにどんな話が繰り出されるかと期待してたのだが大東市の5世紀半ばに築造された墳径25mほどの円墳から出土した武具や武器の話、高槻の6世紀後半に築造された古墳から出土した新羅の意匠をもった倣製の太刀の話、今城塚の太刀形埴輪や武人埴輪の持つ剣の話。あと、森小路遺跡から出土した二上山のサヌカイトを使用した石器の話や百舌鳥古墳群内にあった工房の話もあったな。
まぁ展示会に展示されている遺物の話が中心と言うか、展示会を良く理解するための講演なので仕方が無いのかも知れない。講演を聞くだけでは何を言いたいのか全く主旨が掴めなかった。そう言えば、秋は天気も良い日が多いし、百舌鳥古墳群あたりを散策してくださいってな事を言うとったな。久し振りの雨の週末に何と言う話をするねんと天候まで藁藁であります。
展示会も見ずに、他の回の講演も聞かずに言うのは酷いとは思うが今まで聞いた中で一番○○な内容でございました。
いつもの逆になったけど、今日は久々に雨が降りました。二日ほど休んでいた早朝散歩の頃はまだ星も覗いてましたが、9時半頃になるとポツポツ降っていた様な記憶が…。洗濯も明日に延期、髭剃りも中止、晩飯は551の豚まんと肉団子と缶ビール。自堕落の極致かなぁ…
|
11月19日 (土) 良い天気でした。
朝晩、日向と日陰この両方で気温差が非常に大きい。北向きの自室や南向きでも日当たりの悪くなった部屋は昼間でも十分寒いが日当たりの良い部屋や戸外でも日の当たるところでは暖かい。腕まくりして歩いている人もいたあ。早朝散歩では寒いので上下ともウインドブレーカーを着ると少し走ると汗が出て来る。序盤は歩いて準備運動、半ば走って、最後はクールダウンでまた歩く。こんな方法がいいのかも知れない。膝がご機嫌な間は…笑
今日は母親の形見分けと言う名目で遺品整理を行った。結婚式などで数回見たことがあるだけの着物姿なのに20着?くらいの関連する着物がタンスに保管されている。従姉や叔母に見てもらうとまぁまぁなモノやと言うことなので鑑定頂いた別の従姉に引き取ってもらった。彼女は趣味の点からも着物を着る機会が多く、無事半数程度は引き取ってくれたが持って帰えって貰うと言うわけにはいかず発送することにしたが重量が15〜16Kgもある。
仏間の遺影が笑った様に感じた…。
|
11月20日 (日) 雨のち曇りのち雨
早朝散歩の時間帯は予報通りの雨、雨音が聞こえていた。その後回復し、一時は陽も差していたが夜になって下り坂。訳の分からん天気の一日でした。明日は早朝は微妙、9時頃からは晴れの予報です。月命日なので墓参に行きます。まっててや。
|
11月23日 (水) 終日雨
今日は早朝から雨、その後もだいたい雨。そんな一日でありました。戦後からだと思うが今日は勤労感謝の日と言うことになっているが、もともと新嘗祭の日。今年の収穫に感謝して陛下が神様にお祈りをささげる日であります。私も詳しくはないのですが、そんな事を知ると「勤労感謝」にも有難みが出て来ますな。
|
11月26日 (土) 曇りのち晴れ
南北を前線や低気圧に挟まれて雨が降ると思いきや、予報通りに曇り空ですみました。古代史に関する書籍をきっかけで長浜浩明氏と言う方を知ったがに現代史においても執筆されている。氏の書物について知るきっかけはとあるウェブサイトなんですが、ここ数年と言ったら良いのか戦後の教育と言うか米国による洗脳を目的とした占領政策について目にすることが多い。テレビ、新聞では一切触れられることはないがネットを中心にじわじわ広がりを見せている様な気がする。
バリバリの偏向教育を受けた身としては素直に受け付ける事が出来ないところもあるが、冷静になって考えるとそれが本当の姿だったのかと頷かざるを得ない。興味のある方は氏の「文系ウソ社会の研究」をどうぞ。
氏は邪馬台国は九州説、ヤマト政権と呼ばれる今の天皇家の祖先とは全く関係のない別の国との見解です。コレって私も考えてたことなんでちょっとうれしかったですね。私のその根拠はエエ加減ですが…藁
|
11月27日 (日) 良い天気でした
今年は月初辺りにコタツを購入したがまだセットしていない。例年ならファンヒーターも導入しているはずなのだが導入していない。ホット座布団とこたつ布団で凌いでいる。部屋が南向きなら布団だけで十分凌げるかもしれない。それだけ暖かいと言うことなんですが、来週の火曜日辺りに天気が崩れ、その後寒気がやって来るらしい。困ったモノであります。
ワールドカップ、残念ながらコスタリカに負けました。最近は3勝1分けとか言うてたのにね。勝負ところで弱い…まるでタイガースの様であります。
難しい事は判らんけど前半の早い時間帯、ドリブルで突っ込める選手が居たら崩せたのではと感じました。バックに5人ならばれたらコチョコチョパスだけでは苦しいかと…。無謀なくらい勇気のあるドリブラーが欲しいですな。
|
|
|
|